消費期限偽装が発覚したミニストップは、2025年8月18日に公表しました。調査の結果、全国の23店舗で、消費期限を過ぎた商品に誤ったラベルを貼り、販売していたことが判明。この問題は、8月9日に「手づくりおにぎり」と「手づくり弁当」の販売を中止した際、店舗全体を対象に緊急調査を実施し明らかになりました。製造ルールを逸脱した店舗では、ラベルを一定時間貼らない等の不適切な方法で販売されていました。
これを受けて、保健所への報告と店舗での改善対応を行い、手づくり商品及び加工惣菜の販売は改善完了まで中止することを決定しました。
今回の消費期限偽装問題は消費者の信頼を大きく損ねる行為です。販売される食品の安全性は、さまざまな公共の場での健康を守るための基本的な責任であり、この逸脱は消費者の権利を侵害しています。制度上の欠陥は、商品管理の曖昧さや、スタッフの教育不足に根ざしている可能性があります。具体的な解決策として、店内製造品のリアルタイムの監視システムの導入、スタッフへの徹底した食品管理教育、違反時の厳重な罰則の設定が挙げられます。企業の倫理と信頼は一朝一夕に築かれるものではありません。このような逸脱行為を未然に防ぐために、制度と倫理的な責任を改めて強化する必要があります。社会として、商業の責任を求め続けなければなりません。
ネットからのコメント
1、消費期限シールを貼り直すのは間違いではなく、故意による偽装。それを購入し、食べたお客さんがいるでしょう。いつからいつまでの期間、どこの店舗でと発表し、購入したお客さんの体調を心配するのが先でしょう。
なんか事を小さく見せたい様な意図が感じられますね。
2、むしろ全国23店舗だけで済んでるのか疑問。表示誤りとか、さも手違いかのようにリリースしてるけど、この記事タイトルのように偽装・改竄のほうが正しい表現なんじゃ?法的に違法とまではいかない自主ルールということか?
3、今年は何年かぶりに、見つけたミニストップでソフトクリームを食べたのです。美味しかったのですが、このような報道が出た事をとても残念に思いますね。全国にあるコンビニの数から考えて「少ない」と、言われておられる方がいらっしゃるようですが、食品を扱うお店や工場で働いた経験者からすれば消費期限の偽装など大問題ですよ。
4、これって表示誤りじゃなくて、明らかな表示偽装になっちゃうとは思いますがね。出来上がって一定期間表示なしで出していたと言う事は、まぁ新しいから大丈夫だろうと言うことで出していたんだろうけれども、消費期限のないものを買った人は、不審に思うんじゃないかと思う。そして、一定期間後にある程度伸びた本来の期限のものを貼るんだろうけど、買ってすぐ食べればそれぐらいのものは大丈夫でしょうが、万一消費期限ギリギリかわずかに過ぎたもので食中毒が発生すると非常にまずいと思う。
まぁ、ロスを減らしたり、廃棄を減らしたりしたいと言う気持ちはわからないでもないが、表示は、信用に直接関わるものなので、ごまかしは長い目で見ればダメだと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1a2115c28dac8db3c0552750d29ff7c6463dfc,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]