阪神タイガースは広島カープに5-0で快勝し、後半戦で4連勝を達成しました。試合は0-0で迎えた4回、坂本誠志郎の打席で相手投手の暴投が決勝点となり、阪神は先制します。7回には一死満塁から代打・ヘルナンデスが押し出し四球で2点目を挙げ、8回には大山悠輔と熊谷敬宥が適時打を放ち、さらに3点を追加しました。先発の村上頌樹は6回無失点で好投し、9勝目を挙げました。
阪神打線は四球を多く取る攻撃が特徴で、鳥谷敬氏はその点について言及し、四球を絡めることで得点パターンが増え、クリーンアップの打点も多くなると分析しました。
阪神の成功は、単に攻撃の力に頼るものではありません。四球を戦術的に取り入れ、得点を増やす方法を実行に移している点が大きなポイントです。特に、四球を多く選ぶことで試合の流れを自分たちに有利に進めていることがうかがえます。タイガースのこの戦法は今後も強みとして発揮されるでしょう。
【コメント】阪神タイガースが見せた攻撃の幅広さは、まさに今シーズンの鍵となる部分です。特に四球を絡めた攻撃は、単なる打撃力に依存せず、選手一人ひとりが試合の流れを作り出していることを示しています。例えば、四球を多く選んでクリーンアップの打者にプレッシャーをかけ、結果的に得点を重ねるという形態。
これは他のチームにとっても非常に学びとなる戦術であり、プロ野球における戦術の幅を広げる重要な一歩です。
さらに、村上頌樹の完璧な投球も見逃せません。無失点で試合を作り上げ、継投陣も期待に応える形で試合を締めくくる。まさにチーム全体での素晴らしいパフォーマンスであり、これからもタイガースは注目すべき存在です。
ネットからのコメント
1、2位以下のチームについて、10ゲーム差以上離れている場合はCSでの逆アドバンテージを与えてはどうでしょうか。現在のセリーグの状態でシーズンを終えたと前提すると、ジャイアンツとのゲーム差は10ゲーム以上離れていますので、CSファイナルへジャイアンツが進もうが3位のDeNAが進もうが、このどちらかの二つのチームにはCSファイナルでの-1(マイナス)勝を与えるということです。そうすれば阪神とすれば不利になることはありませんし、試合数も減ることはまずありません。その上、2位以下のチームが日本シリーズを目指そうとするならば、CSファイナルでは5勝しなければなりませんし、仮に2位チームが5勝した場合でも、試合数が増え1位チームに利益が発生し、2位チームは日本シリーズに進出できるというお互いに利益が見込まれると思いますが。
2、これは、岡田彰布氏の功績でしょう。四球のポイントは倍という査定手法を持ち込んだのは、岡田前監督です。日本版マネーボールです。だから、阪神の打者は球をよく見れていますよね。ただ、チャンスだからとイキり立つだけの打者は見かけません。投高打低のこの時代だからこそ、岡田前監督のようなアイデアも必要なんです。やはり、優勝させる監督は、野球観が一味違います。
3、近本、中野との勝負で神経をつかわされ、そこで四球が増えると、待ってましたとばかりに森下、佐藤、大山に返されるパターン。さらに6番が打つとビッグイニングに。下位打線でチャンスを作られると、今度は近本、中野が待ち受ける。相手チームはたまったもんじゃない。
4、いくら頑張って優勝してもつかの間の歓喜しかない今の状況。2位、3位との勝者との試合が待っている。それに負けるような事が有れば自主トレ、キャンプ、ペナントレースの1年が水の泡になる。収入問題、その他の事情があると思うけどクライマックスシリーズは反対、なくせるなら無くしてくれと言いたい。1位のチームがすんなりと日本シリーズ行けばいいと思うが。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/25f346e834803a3fc21c3ee5b46363e01f5ee040,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]