事件概要:2025年8月10日、広島の広陵高校は第107回全国高校野球選手権大会を途中辞退することを発表した。この決定は、同校で起きた暴力事件がSNSで拡散したことに起因する。広陵高校は大会初戦で旭川志峯高校に3-1で勝利し、2回戦進出を決めた後、出場辞退を決定。堀正和校長は、広島市内で開催された緊急保護者会において、選手や保護者への説明を行った。
この際、選手たちは無言で報告を受け入れ、質問もなく、黙って挨拶をして会は終了した。小林信也氏は、この状況に問題提起を行った。
コメント:高校野球という競技には、勝利以上に選手たちの心身の成長が重要であるとされる。しかし、広陵高校で起きた一連の出来事は、選手たちの成長過程に疑問を投げかける。暴力問題が広がり、進退を決める局面において、選手たちが何も声を上げなかったことが、何よりも問題である。これを「素晴らしい」として済ませるわけにはいかない。こうした状況に直面した時にこそ、指導者や学校は、選手たちに自分の意見を述べる重要性を教え、社会の中で適切に対話する力を養うべきだ。問題があれば、声を上げることで解決に繋がることを教えるのが、教育の本来の目的だろう。
学校や指導者は、問題の本質を隠蔽せず、選手たちにとってより良い環境を作り上げる責任がある。
具体的には、危機管理能力を高めるための教育プログラムを導入し、問題が生じた際に迅速に対応できる体制を整えるべきだ。また、選手たちが自分の意見を表明できるように、コミュニケーションの重要性を教えることも必要だ。このような指導があれば、選手たちは不正や不正義に対して積極的に立ち向かう力を身に付けることができるだろう。
ネットからのコメント
1、保護者が学校や監督に批判的なことを言うと子供がひどい扱いを受けるので、言えないのであろう。また、保護者が野球経験があり学校側を肯定しているケースもあると思う。いずれにしろ、この学校の教育者関係者は、問題が大きい。学校側の初動対応のまずさにより加害者生徒は進学や就職に不利な扱いを受ける可能性がある。
2、『生徒を守る』では無く、関与した選手大人だけを守る為に、大会出場を辞退したと思われても仕方がありません。参加した選手も保護者も真実を知っているが為、後ろめたく声を発することなど出来なかったのでしょう。球部関係者以外の生徒や保護者が参加していれば、学校や加害者側への非難が噴出した可能性があります。
高校野球関係者内での狭い村社会の中で、幕引き沈静化を図ろうとしているように見えてしまいます。
3、うん、こうちょう先生からすれば素晴らしいことでしょう。だって、誰一人意見も質問すらもせず、だれも校長に逆らわないんだから。何も知らされていない選手がいたとしても、そんな選手やその保護者ですらも校長や監督には一言も言えない高校。まして、事件について知っている生徒や保護者は共犯になるしかないのでしょう。
4、警察に被害届けが出ているのにも関わらず誰一人声を「上げられない」というのは異常ですね。学校は新しい事実はないと言ったそうなのですが警察が税金を使って理由があって捜査をしているなかで、そのような予断を発表して世論誘導を図ろうとすることは、捜査妨害に思えますし、そのような挑発行為によりメンツを潰された警察も怒っていると思います。そのような事実はないということを否定してみろと言われた警察は、不起訴処分にせず、厳重捜査および厳罰でのぞんで来ると思います。報告から外されてメンツを潰された県も怒ってるでしょうから、県知事が調査命令を出せなかった分も加えて、県警が動いてくるものと予想されます。
SNSのせいにして、上手く行ったと思ってる学校はヤバいと思います。何もないと言ったことは証拠隠滅と取られる可能性があるたま、ガサ入れを受けるかもしれません。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b0256cc86b3f322e666d58a3871dfc926903951a,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]