彼の言動は明らかに不適切であり、問題を多く抱えています。まず、女性警察官へのセクハラ発言は、職場環境を悪化させ、女性の尊厳を損なうものです。署長という立場にある人物が、こうした発言をすることで、組織全体の風潮がゆがむ可能性があるのです。さらに、匿名の通報が必要になる状況や、拡大するまで黙認された現実は、組織内の問題が根深いことを示唆します。
まず、組織内でセクハラを防止する強力な教育を実施することが求められます。また、通報制度をより安心して利用できる環境の整備も不可欠です。そして、管理職の評価にも人権尊重の観点を加え、言動を総合的に評価するシステムが必要です。職場環境の健全化は、働く人々の安心を支える基盤であり、迅速かつ具体的な対策が必須です。これにより、個人の尊厳が守られ、組織の信頼が取り戻されるのです。
ネットからのコメント
1、発言は現代としてはいただけないが、社会的にアウトではないと思う。辞職すべきだとか簡単に世間は言うが、これまでの努力があってこの地位に就いたのでは。犯罪を犯したならば文句は言えないが、最近はやり過ぎ。叩いている人たちは清廉潔白なわけもなく、軽々しく人の人生を壊すのはいかがなものか。ハラスメントを受けた人、匿名で訴えた人、本当に生きていけない状態だったのか、疑問に感じる。
2、上から目線のいじりをコミュニケーションだと本気で思ってる人間は、たぶんいじめをしても楽しく遊んでいたみたいに解釈するタイプだろう。まるで昔のテレビの司会者にでもなったつもりで他人を下げてまわるのを、自分ではユーモアに溢れる話上手だみたいに思い込むと。昨日、講演みたいのを聴く機会があったんだけど、70代の講師が今なら笑えないいじりジョークを飛ばしまくってたな。講演内容は非常に良いのに、脱線した話がことごとく際どい他人いじりで会場も無反応になってた。けど、講演している本人がその冷めた反応を「今日の会場には共感性が足りない」とか言い出してたっけ。ああ、これはもう文化の断絶みたいなもんで本当に何がまずいのか理解できないんだろうなと。警察とかも体育会系出身者多そうだし、上司や先輩をおだてるスキルもちの後輩や部下に囲まれてたんだろ。でも、いじる先輩は良い先輩ではない。上司は尚更。
3、自炊しない=結婚後「女性が」苦労するの意味がよくわからんのだが?食事の出てくる寮生活をしていたら自炊できないというなら男性も同じではないのか?できないよりはできた方がいいかもしれないけどなぜ結婚後女性だけが料理をすること前提なんだ?できる方が料理をすればいいし双方料理できないなら出来合いの総菜でも冷食でもいいじゃないか
4、言う方も過敏、言われる方も過敏、もう何も言えない世の中になりましたね。こんな一言で何十年と勤めた会社を辞めさせられるなんて、と思う私が古い人間なのでしょうか。この一言でその女性社員が辞めたり、病んで休職したりならわかりますが、きっとそんな事ないでしょ。こんな事で他人の職を辞させるほど傷ついてたら、一線に出て違反者から「この税金泥棒」とか罵詈雑言を浴びせられたらどうなっちゃうのでしょうか。いろんな歪みが生まれる世の中ですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4ed02836430f2573cd3ff89d2b64024e6bae20b4,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]