大阪・関西万博での帰宅困難問題は、13日午後9時半頃、大阪メトロ中央線が設備点検のため運転見合わせになったことから発生しました。夢洲駅が万博会場への唯一の鉄道路線だったため、多くの来場者が孤立状態に。中央線は翌日午前5時25分に運転を再開しました。玉川徹氏が「羽鳥慎一モーニングショー」で指摘したように、この状況は「想定外の出来事ではない」。
代替のバスも運転手不足により確保が困難で、不測事態への対応不足を強調しました。開催地が島であることもアクセスの脆弱さを問題視されています。
この問題は、大阪万博の運営体制に対する大きな批判を喚起します。設備点検という比較的予測可能な問題にもかかわらず、万博会場が陸の孤島と化したことは、都市計画と交通インフラの設計上の失敗を露呈しました。管理者は不測の事態に対する代替輸送手段を準備する責務がありますが、それがなされていなかったことは高度な計画性の欠如に他なりません。まず、運転手不足を解消するために長期的な雇用の強化が求められます。次に、開催地の選定にはアクセスの利便性を最重要視し、地理的な制約を考慮した場所を選ぶべきです。そして、情報公開を積極的に行い、来場者の信頼を築くことが必要です。
これらの解決策を確実に実行することで、次回の国際イベントでの不安定な交通状況を防ぐことができるでしょう。イベント開催は楽しいものでなければならず、来場者の予期せぬ困難を招いてはなりません。
ネットからのコメント
1、椅子に座って出来事を話してるだけのテレビ関係者に何が分かるのかと思う。メトロは毎日2分毎に電車をまわしているだから、万博は今の今まで機能してる。アインシュタインの逸話の9つの問題を解いても褒めないのに、1つの問題を間違えれば笑うのと同じ。停電で問題とするなら、大規模災害時の停電による帰宅困難者も、継続的な問題として課題になっている。脆弱性をいうなら、一極集中の東京を問題として繰り返し報道することのほうが意義があるだろ。
2、万博を攻撃したくてたまらない人達に格好のネタを提供してしまいましたね。遭遇された方は大変だったでしょうけど、そんな中でも逆手に取って楽しんだ方もおられたようですね。そんなたくましい人達にスポット当ててもいいんじゃないかな。
3、京阪やJRを延伸したりする案も過去にあったけど、それを散々税金のムダ遣いだ、そんなの作る必要ないって批判しまくってきたのはあんたたちだろと言いたい。
確かに延伸するには莫大な費用がかかるので延伸には賛成できないが、だからといって極稀に起こるこういう事態にここぞとばかりに批判しまくるオールドメディアの体質ってほんと嫌だなって思う。
4、万博を島でやるメリットもある。大量の観客から出るゴミ、イベントの騒音、セキュリティーの面。そもそも、IRの手前が万博なんだから、そっちに向けた体制が大切。IRはどう考えても島が良い。やはり、厳重な出入りのチェックと保安だ。いわば、空港と一緒だよ。賭博場なんだから、悪い人も来るかもしれない。公安上、島でやるのは正解だと思うよ。アクセスは島だからどうしても橋かトンネル1本になりがち。代替バスの運転手不足は深刻だけど、第三軌条方式のメリットもある。今回は完全に事故だが、日頃からの点検しかないね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/492df80c56a4519a9394ffa9e3de300389e5cc51,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]