事件概要:2025年8月4日、スーパーマーケット「ライフ」のオリジナルブランド「BIO-RAL」のレトルトご飯が、購入後30分以内にカビだらけであったとしてSNSに投稿され、大きな話題となった。該当商品は「新潟県産こしひかりと国産黒米 玄米と黒米ごはん」で、投稿者は未開封の状態でフィルムを剥がすと、約4分の1の範囲が白く変色し、カビが発生していたことに困惑した。
ライフはすぐに全店舗で当該商品の販売を中止し、撤去したことを発表。原因として、容器の圧着不良やピンホールによる雑菌増殖が考えられるとし、調査を進めるとともに再発防止策を講じる意向を示した。
コメント:消費者が求めるのは安全で安心な商品であり、特に食品業界においては、その信頼が最も大切です。しかし、今回のケースはその信頼を根底から揺るがす問題です。製造過程や輸送中の取り扱いにおける不備が明らかになれば、それは企業の責任問題として深刻に捉えなければなりません。圧着不良やピンホールの発生は、製造過程でのチェック体制が不十分であることを示唆しています。このような事態を防ぐためには、製造工程における品質管理の強化、流通過程のチェック体制の見直し、そして何より消費者への信頼回復に向けた積極的な対応が必要です。
再発防止策として、定期的な監査の実施や、危機管理体制の見直しが求められます。企業の対応次第では、今後も同様の問題が続く可能性が高く、その際には消費者の信頼を取り戻すのが非常に難しくなるでしょう。
ネットからのコメント
1、この投稿者の背景を何も知らないのだけど、なぜ(開封前の段階では)なんの変哲もないと思われるパックご飯を開封する様子を動画に撮ってるんだ?毎食そういう記録をしてる人なのかな?もしくは自分が知らないだけでレアなパックご飯だから開封動画に一定の需要がある様な商品なのか?
2、お客様センターが店舗に投げてその場で対応しないのは少しおかしいと思うけど、店舗がきちんと対応したんだったら、わざわざネットに上げなくて良くない?わざわざ不安をあおらなくていいし、企業のイメージを下げる必要もないし、正義感を前面に押し出さなくてもいい。
3、食品って難しい。販売者や製造者の落ち度で鮮度が落ちる可能性もあるし、購入者の管理上の落ち度で鮮度が落ちる事もある。販売者や製造者側が、事実を隠蔽する可能性があることから、SNSで情報を共有したい気持ちもわかる。
しかし、消費生活センターや保健所への通報で済まないものなのかと思ってしまいます。SNSで無闇に不確定な情報を撒く可能性もあり、間に行政が入って、検査やキチンとした事実公表をする方が、お互いにとって良いのでは無いでしょうか。
4、自分もレトルトのおでんを食べようとしたところ消費期限内なのに痛んでいたことがありましたが、メーカーに連絡したところすぐさま回収用のキットを送っていただき送付の上調査、調査結果もきちんと書面でいただききちんとした会社だ…ととても好印象でした。明らかにお店や製造者側の不手際不作為があるならわかりますが、(調査せず客の責任だと一方的に決めつける、対応した担当者の口調がよほど横暴等)SNSに名前を出して投稿するのはちょっと時期尚早と思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5c7d9091f172255eb1cba9c503df87c9eb3a95c2,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]