日本マクドナルドによるハッピーセットの「ポケモン」コラボについて、第一弾ポケモンカードの人気を受けて大混乱を経験したため、8月15日からの第二弾「ひみつのおもちゃ」では購入制限を強化し、1会計あたりの購入可能なセット数を5から3に減らしました。しかし、実際の店頭では混雑は見られず、転売向けのフリマサイトでも極端な高額出品は確認されませんでした。
これは、元々のポケモンおもちゃが食玩と大きく変わりないため、希少価値が低く、転売目的での需要が少なかった可能性を示しています。当初の転売問題に対する対応が遅かったことが明らかとなり、マクドナルドの販売戦略に対する批判が浮上しています。
この問題は、転売対策が不十分である点から、多くの消費者が失望を感じ、マクドナルドの経営戦略の欠陥を痛感させられる形となりました。ポケモンカードの希少性が高く、転売の市場で非常に価値があることは容易に予測できたはずです。しかしながら、マクドナルドはその予測を活かしきれず、抽選販売システムを導入しなかったため、事態のコントロールに失敗しています。ここで示されたのは、消費者のニーズに対する感度の低さとビジネス戦略の保守性です。未来に向けては、市場の動きに敏感な販売方法を整え、限定品に対する抽選販売の拡充を図る、購入制限のさらなる強化などが求められます。また、希少性の高いアイテムに関しては、店舗の負担を減らしつつ、効率的な販売方法を模索すべきです。価値ある商品を提供する立場を維持し続けるために、消費者との信頼関係を築き直すことが急務です。
ネットからのコメント
1、マクドナルドは騒動が落ち着いたタイミングでメディアを駆使してあくまでも想定を越えた事態であって仕方なかった…また現場クルー使いをインタビューなどで「むしろルールを守らない一部のお客様によって起こった事故」でマクドナルドは被害者であると繰り返し印象操作して論点をずらし今回の「ブランドのイメージダウン」の幕引きしてくると思います。本来ならトップは自身の業績アップの失策の責任を取るべきですが…また客数をみて同じキャンペーンを仕掛けてくると思います。マクドナルドはその様な企業に成り下がりました。
2、マクドナルド側はこんな騒動になるのも百も承知だし、食品が廃棄されようが売上げが上がれば良いと思っているのでは?またこうやって連日のニュースで宣伝効果大で、俗に言う(実店舗の)炎上商法かと。広告宣伝費が抑えられる。最後は謝罪と改善報告すればイメージダウンも回避ぐらいに思っているのでは?
3、これ、1グループ3セットまでとしたから、今回は混乱が起こらなかったわけじゃない。マックは、そのことをきちんと理解してるか?ポケモンカードのように誰もが欲しがるものではなかったからって言うだけ。
「ほら、1グループ3セットまでとしたのが効果があった」とか思っているのなら、その思いはすぐに改めて欲しい。
4、マクドナルドほどの大企業が過去の実績を分析していないはずがありません。今回のポケモンコラボがこのような事態になることを分かった上であえて緩い対策を実施し、利益を上げているとしか思えません。掲げている企業理念と企業体質の乖離が大きすぎる。今回の件は非常に不快であったため、利用は控えています。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cf02778d2a39ba5e9599010e88291fb7396fb32b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]