夏の甲子園1992年大会での事件は、星稜高校対明徳義塾高校の試合で起こりました。甲子園で優勝を狙う星稜は、超高校級スラッガーの松井秀喜を先発に立て、2回戦で明徳義塾と対戦しました。明徳の監督馬淵史郎は、松井を全打席敬遠するという戦術を採り、試合が進むにつれ観客の不満が高まりました。観客は怒号を発し、メガホンやゴミをグラウンドに投げ込んだり、明徳の校歌斉唱中に「帰れコール」が響き渡りました。
試合は松井が一度もバットを振らずに終了し、明徳が勝利しましたが、社会的には敬遠戦略が「卑怯」だと批判され、明徳には脅迫電話が相次ぐ結果となりました。
この事件は、公平な競技精神が問われる場面で、戦略が自己の利益のみを追求したことに端を発する問題です。競技の本質は、選手同士が実力を発揮し合うことです。しかし、敬遠という戦術は、試合を損ね、観客に失望を与え、スポーツを通じて育むべき精神を歪めました。競技の場において敬意を欠いた行為は、勝利を目指す過程で本来の価値を見失わせます。全打席敬遠という方法が取られた背景には、甲子園という大舞台での過度な勝利追求があったでしょう。解決策として、まずはスポーツマンシップを教育の一環として強化し、競技での倫理を再構築すること。次に、試合運営において公平性を促進するルールの明確化が必要です。
そして、観客と選手がともに競技の精神を尊重し、支持し合う土壌づくりが求められます。今回の出来事は、スポーツが持つ力とそれを正しく導く倫理について再考させ、競技の真価を再認識する機会とすべきです。
ネットからのコメント
1、あの敬遠騒動はたしかに当時社会現象になるくらい大騒動でしたもんね。森岡さんたちを擁して優勝した瞬間の馬渕さんは号泣してホッとしたような表情してたのが印象的でした。それより松井氏が馬渕さんに電話をしていたのは知りませんでした。やはり松井秀喜さんの人間性は素晴らしいですね。
2、松井さん、素晴らしいな。当時の悔しさとか考えると泣きそうになる。甲子園で勝つために、自分が成長するために一生懸命頑張ってきただろうに。本当に、優勝直後にお祝いの電話を入れる松井さん、人間的に尊敬する。自分もそんな人になりたいなぁ…。
3、松井本人は後日談で、あの五打席連続敬遠があったから今の自分があると語っていたし、明徳の投手の苦しい心内も慮っていた。あれが松井本人のターニングポイントなら、あの前代未聞の敬遠劇も必然だったのかも知れない、スーパースター松井秀喜を作る為の。
4、試合終了後の握手は明徳の選手全員が寄っていったが、星稜は2〜3人しか握手しなかった。握手は義務ではないが、まあ当然だなと思って見ていた。その中で松井は握手したのが印象的だった。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ab60bf747bfeada9ac9bb90197500c934e68e921,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]