国内の最高気温更新が続き、8月5日には群馬県伊勢崎市で41.8度が記録されました。この記録は令和7年の国内最暑記録となり、かつての「日本一暑い街」であった埼玉県熊谷市は6位に後退しました。熊谷市は平成30年に41.1度を記録し、他都市と並びトップになりましたが、最近の猛暑によりさらに順位を下げています。熊谷市はその暑さを逆手に取り、熱中症対策に力を入れています。
冷房の効いた施設を「クーリングシェルター」として開放し、市民の健康を守る活動を積極的に展開しています。
最近の氷河の融解や異常な暑さが日本国内でも深刻化しており、これに対する対策は急務と言えます。これらの気温の記録更新は、ただの地理的な現象に留まらず、気候変動の影響を強く感じさせる事例です。熊谷市の取組みを参考に、全国での熱中症対策の強化が必要です。まず、国や地方自治体は気温に応じた具体的な行動指針を設定することが大切です。次に、公共施設の冷房利用を推進し、市民の健康を守るための施策を導入する必要があります。また、緑地の拡充など環境対策を行い、都市のヒートアイランド現象を緩和する努力が求められます。こうした対策が十分に実施されれば、気象異常がもたらす危機を回避し、未来への道筋を立て直すことができるでしょう。
社会全体で一丸となり、地球環境を守る行動が求められる時です。
ネットからのコメント
1、“日本一暑い街”PRは人口流出していることに気づかれてよかった。森林を増やす、住宅密集を避けて分散する、家の作りを変える、風の通り道を活かすとかして温暖化は妨げれると思う。家電メーカーは家電を売りたいし、住宅メーカーは住宅を売りたいしで目先の利益を追うのではなく、温暖化を抜本的に食い止めれる方法やできることあるはずだ。
2、ただの不名誉ですよ。暑くないに越したことはない。電気代はかかるし子供は外遊びも水遊びできない。うちわ祭も夜は多かったけど、昔に比べたら昼間に来る人は少なかった。熊谷は暑いんだから電気代補助したり学校の体育館にもクーラー設置しないと真夏の運動なんかできませんよ。あと真夏に災害あったら体育館に避難なんてできません。
3、気象学者によれば 実は温度データを取ってるほとんどが ヒートアイランドによる気温上昇が原因と解ってるそう人がほとんど居ない測定点では 気温上昇は緩慢だそう暮らす人が増えてエネルギーを使えば その分排出するエネルギーが増えて 街がオーバーヒートするのは当然
4、ランキングに伊勢崎や桐生が並んでるのを見て「そりゃそうだ」と思いましたけど、実は太田も負けないくらい暑いんですよ。ただ残念ながら太田には気象庁の観測所がないので、こういう「日本一暑い街ランキング」には出てこないんです…。北は桐生、西は伊勢崎、東は館林、南は熊谷に囲まれてる土地柄なので、体感的にはどこよりも暑いんじゃないかって毎年感じます。ニュースに名前は出なくても、「ここも十分地獄だよ!」と声を大にして言いたいです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/df0e0327b014366f50b47580544ac335f7e53a12,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]