7月に行われた大相撲名古屋場所で、横綱・豊昇龍は初日に小結・高安に勝ったものの、続いて3連敗し、左足親指の故障により5日目から休場。結果1勝4敗10休で、自己最低の勝利数に終わった。横綱審議委員会からも「ファンの期待に応えられなかった」と評されている。名古屋場所以降の夏巡業では意気込んで調整を行っているが、故障の完治には至っていない。
過去の秋場所では好成績がなく、特に前半戦の不安定さが課題。左足親指の健康管理と前半の戦い方が、今後の成績を左右すると言える。
横綱・豊昇龍が秋場所で奮わなかった結果には、ただの個人の問題ではなく、相撲界全体の健康管理やサポート体制の見直しが必要だということが見て取れる。豊昇龍の繰り返しの故障と休場は、力士個々の健康管理以上に、組織全体での健康サポートの不足を示しているのかもしれない。まず、怪我の早期発見とそのケアを徹底する医療体制の強化が不可欠だ。次に、厳しい試合と巡業が続くスケジュールの見直しにより、選手の負担を減らすことも重要だ。特に、重点的に負荷がかかる場所を特定し、その時期に応じた調整プログラムを導入することが求められる。さらに、メンタルケアの充実も忘れてはならない。怪我や不調で心が折れそうな力士が安心して相談できる環境作りが必要だ。
豊昇龍が示した課題は、力士が最大限の力を発揮し続けられるようなサポート体制を整備する絶好の機会と言えよう。
ネットからのコメント
1、元々、平幕に3敗した場所で横綱昇進を決めたのは相撲協会であり、横綱審議委員会のはずで、それが横綱になったからと言って平幕に負ける事に対して叱るというのは、自分達の決めたことに対する責任逃れじゃないですかね?変わることを期待しての横綱昇進だったとは思いますが、相撲ファンの多くはこの様な結果になることは概ね想像していたと思う。横綱不在になるということで、基準を曖昧にして無理矢理に横綱を作り上げたけど、実力と安定感があまりにも不足していて、自分達(相撲協会、横綱審議委員会)の見る目の無さを露呈している状況だと思いますね。
2、横審に言う権利はありません何故昇進時の集まりの場で反対者が1人でも出なかったのか?いつも言うのがもっと稽古をしろ?豊昇龍は稽古をしている方だと思いますが横審なら日頃の稽古や巡業の稽古を見に行くべきです。
3、圧倒的な強さでなく相対的な強さで横綱になっただけに厳しいように思われます。
親方はこれから成長していく横綱と言っていましたが、横綱というプレッシャーの中、上だけを向き切磋琢磨する下位の力士以上に成長出来るのかどうか。あわてて横綱にそれも満場一致で推挙した横審の責任は重いと思います。
4、照ノ富士が引退し圧倒的に強い力士はいないものね。大の里は期待できるけど、ライバルになる様な力士が出て来ない。豊昇龍の頑張ってほしいけども、負けが続くと直ぐ休場だし大関のままの方が相撲を長く続けられたと思う。貫禄も無いし横綱になるの早かったよね。。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/19990b101f6f97d965f5edac6ed605e3f689a2bb,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]