事件概要:実業家の堀江貴文氏は、沖縄県今帰仁村のテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA」の批判に反応した。2025年7月25日に開演したこの施設について、堀江氏は同施設を楽しんだ様子を公開し、プロジェクトを指導した森岡毅氏を称賛した。しかし、ユーザーから「待ち時間が長すぎる」などの批判が寄せられると、堀江氏は自身の体験を元に反論。
「平日の昼間だったため行列はほぼなし」と説明し、「なぜ一般人の意見を信じるのか」と投稿。また、YouTubeチャンネル「ZATSUDAN」では、「行ったこともない人がディスリコメントをしている」と批判し、「君たち対象顧客じゃないよ」と強調した。
コメント:この問題は、SNSでの批判とその応答に対する姿勢が注目される問題であり、堀江氏の対応には様々な意見が交錯する。彼の発言は、ユーザーの声に対してかなり攻撃的な態度を取っているが、企業側の立場からすれば、一部の批判は現場に足を運んでいない者によるものであり、これを無視することはやむを得ないとも言える。しかし、消費者の反応に対しては、無視するだけでなく、具体的に改善策を提案したり、利用者との対話を深めることが長期的なブランド価値向上につながるはずだ。
特に待機時間などは、現場での体験に直結する要素であり、改善案を提示していくことこそが、健全なビジネス運営にとって最も重要である。
ネットからのコメント
1、ジャングリアが成功か、森岡氏が凄いかは1年後の業績でわかる。森岡氏のファミリー企業に刀から不透明なお金が流れていて、刀自身は大赤字。一時期話題になった成功例と謳われる西武園ゆうえんちもいつの間にか減損。刀という会社の輝かしい業績はかなり盛りに盛られた話なのは事実。どうなるか、様子を見てみよう。
2、堀江貴文氏が「批判する人は対象顧客じゃない」と一蹴したことには、少なからず違和感を覚えます。確かに、プレオープンでの体験やインフルエンサーの発信はポジティブな印象を与えるかもしれません。しかし、実際に長時間並び、整理券が取れず、満足な体験ができなかった一般客の声こそが、施設の改善に必要な“リアルなフィードバック”ではないでしょうか。沖縄北部の活性化を願う者として、ジャングリアにはぜひ成功してほしいと思っています。そのためにも、批判を「対象外」として切り捨てるのではなく、ゲストファーストの精神を貫き、現場の声に耳を傾ける姿勢が求められるのではないでしょうか。
3、堀江貴文さんは、相変わらずシンパシー感じた相手がやる事にはポジショントークするよな。イメージ映像との乖離指摘は、別に悪口じゃないと思うけどな。感想の言い回しが逸脱して一線越えてそうな人が多数いるのは確かだが、超大手有名レジャー施設並のお金をとって、大きなアスレチック場に話題のアトラクションがある形らしい。その話題のアトラクション自体が仕掛け人の方が事前に言うてた内容との落差を感じる人が多数で、PR動画、CM、インフルエンサー「盛り過ぎ」の声が溢れてる。が、応援してる人が、応じてる人の提供ブツが批判されてる事が許せないんだろうね(笑)
4、人の価値観は、本当に様々で、ある人の大好きなものが大嫌いな人もいます。大切なのは、自分が絶対的に正しいと言う誤った価値観を持つ人が、反対の価値観を持つ人を、バッサリと批判してはいけないと言う事です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ec75a7dd7b789295f4b5e88846277afcd69e6e2c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]