日本の医療制度はその優れた国民皆保険制度により、ほとんどの国民が最先端の治療を受けることができるが、医療費の増大により国民や政府に負担が増している。年間約47兆円の医療費支出のうち、自己負担と保険料で賄えるのは約6割で、差額は公的支出で補われている。高齢化が進む日本では、がんや脳卒中などの疾患が増え、その治療費が医療費を押し上げている。
加谷珪一氏は、日本の医療制度や薬価制度の見直しが医療費削減に重要であると述べている。
日本の医療制度は、その優れた国民皆保険制度に支えられていますが、その裏には重大な課題が潜んでいます。まず、医療費の増大が私たちの税金や保険料に多大な負担を強いている現状は、制度の抜本的な改革を迫られています。医療費抑制に向けて、まず高齢化による疾患の増加を考慮しつつ、早期段階での予防医療を確立することが重要です。健康管理や禁煙の推進、さらに病院と診療所の役割を見直し、社交場としての利用を減らす工夫が必要です。また、診療報酬の合理的な見直しによって、過剰な患者数を抱える医療従事者の環境改善を図るべきです。最後に、特許切れ薬品の価格を引き下げ、ジェネリックの普及を進め、医療費の全体的抑制を実現させましょう。
私たちの手取りを増やし、公平で持続可能な医療制度を構築するため、これらの問題解決は急務です。さあ、未来を見据えた書き換えを勇敢に行いましょう。
ネットからのコメント
1、現役の介護士ですがこれからは入居者を優遇するより働いてる人を優遇した方が良いですよ。はっきり言って介護士は辞めても働く場所はいくらでもあります。それと認知症の入居者が暴力を振るった場合に認知症とか関係なく警察を呼んで対応して欲しい。
2、ここまでは保険適用、ここからは保険は効かない、というラインを見直すことを定期的に見直したほうが良い。医療費は限られた資源であり、その中でいかに有意義な医療ができるのかコスパを考えたほうがいい。例えば認知機能一定以下の高齢者の胃瘻造設は自己負担にするとか。あとリハビリ入院。脳卒中とか5〜6ヶ月のリハビリ入院期間があるけど、医療費は月大体100万かかる。高級車一台分のお金をかけて、さして介護度が変わらない程度の効果しか得られない上に老人ホーム行ったらADLはまた落ちるんだから、期間を3ヶ月くらいまでにするとかさ。あと認知症の薬でやたら高価なやつあるけど、全額自己負担に。
お金が潤沢にあるうちはそういうのも保険を効かせてもいいけど、いま日本は生産年齢人口が減り、どんどん貧しくなっているのだ。高齢者にかけるお金には無尽蔵ではない。
3、解決策の一つにジェネリック推進を挙げられているが、既にジェネリックと先発の差額の一部を選定療養費として患者が支払う制度になっているし、過剰なジェネリック推進が最近の薬不足の一因になり患者の不都合が生じている。また診療所が高齢者の社交場だったのはコロナ前のことである。筆者の考えは古い情報に基づいているのではないか。まず、その医療費40兆円余りの何割が85歳以上の医療費に消えているのか示して頂きたい。
4、今の高齢者医療のあり方には大いに疑問があります。一番人口が多い世代の意識と行動ひとつで国民全体の負担は変わるのではと思うことが多々あります。普段から健康維持に努めてなるべく医者に行かずに済むようにしている70代80代と、普段から食べたいものを好きなだけ食べ膝や腰が痛いといっては貪るように低額の恩恵を受けようとする70代80代の差は大きいです。
年齢と共に体力や免疫機能に自然と衰えがくるのはあたりまえですが、高齢者だから大事にされるべき、社会に負担をかけてもかまわないのだという考え方はおかしいと思う。大事にされたければ相手に対しても大事に接する感覚が社会には最低限必要なのでは。高齢者が多く住む地域でどれだけ人間が年齢と共に欲深くなるのかも見かけますがまったくそうではない方もいるのを見るにつけ、社会全体で支えなくてはいけない制度にいろいろ疑問は尽きません。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a9980f2f3ce2489c7939944d189c9780c51b9359,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]