事件概要:2025年8月11日、フィリピン沿岸警備隊は、南シナ海スカボロー礁付近で、中国海警局の船舶がフィリピンの警備隊船を追跡中、中国海軍艦艇に衝突する事故が発生したと報じた。事故は同日朝、スカボロー礁の東方約19キロ地点で起き、衝突された中国海軍艦艇は船首が大破し、航行不能となった。けが人の有無は不明で、フィリピン側は援助を申し出たが、中国側からの回答はなかった。
フィリピンのマルコス大統領は、同地域から撤退する意思はないと発言し、中国側はフィリピンの海域侵入に対する措置を取ったとコメントした。
コメント:この事件は、南シナ海における緊張を一層高めるものです。両国の領有権を巡る争いが激化する中、中国海警局と海軍艦艇が衝突するという事故が起こり、フィリピン側は積極的に援助を申し出ましたが、無視された形です。事故の発生場所や、航行不能になった艦艇の状態を見ても、このような衝突は偶発的なものではなく、背後にある政治的な緊張が影響していることは明白です。
このような衝突が起こる背景には、国際法に基づいた海洋の自由航行の尊重が欠如している現実があります。特に、南シナ海は多くの国が重要な経済水域として利用しており、このような出来事は他国の航行の自由を脅かす可能性があります。
解決策としては、まず、両国が緊張緩和のための対話を再開し、国際法に則った解決策を模索することが必要です。また、国際社会が積極的に関与し、第三者による仲裁や調停を行うことが求められます。さらに、透明性のある情報開示と、衝突時の安全保障措置の強化が急務です。このような問題は、単なる領土争いに留まらず、地域全体の安定を脅かす大きな問題であることを私たちは認識するべきです。
ネットからのコメント
1、小国フィリピン側は強い。軍事力では無く外交が。小国のフィリピン側は一歩も引かない。大国中国に。一方で我が国の軍事力は世界でも10位以内に入るほどの軍事力を持っている。事、防衛だけに特化したら我が国の海自の能力はおそらく、上位に食い込んでくるだろう。だが幾ら我が国の軍事力が秀でていても、我が国の欠点は外交能力だ。外交能力が弱い。現政権だけでは無く、歴代の政権も同様に外交能力が弱い。こういう所を小国フィリピンから学ぶべきだな。
2、映像見たけど海警局の大型船はフィリピン船の真横に体当たりしようとしたように見えた、フィリピン船が間一髪てかわし後ろから追ってきてたもう一隻の海警局船同士で衝突したような感じ、もしフィリピン船が体当たり食らってたら大破沈没したんじゃないかな中国のやり方はもはや軍事行動だ
3、巡視船を中国海軍の軍艦が追い回してるのが異常だろう尖閣で同じ事やったら海上警備行動で自衛艦が対応に出て来るフィリピン側に軍艦の侵入に対応する海軍力が無いから好き放題できてるのか
4、中国は小回りが利かない大型駆逐艦(7500トン)を投入して、かえって足手まといになってしまいましたね比警備隊の巡視船「スルアン」(321トン)はJMUで建造した日本製!
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/2266e5c6d8baa38f97c4ec4c5b857f69426c4246,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]