事件概要:2025年F1ベルギーGPにおいて、角田裕毅は7番グリッドからスタートし、ポイント獲得が期待されたが、決勝で13位に終わった。予選では新型フロアの導入により、自己最高の成績を記録したものの、レース中のピットイン指示の遅れによりタイヤ交換のタイミングを逃し、順位を落とす結果となった。特に12周目のタイヤ交換時、ほかのドライバーがインターミディエイトからスリックに交換する中、角田はステイアウトを強いられ、ポジションを大きく失った。
最終的には入賞圏内に戻れず、ポイントを逃した。
コメント:角田選手にとって、このレースは非常に悔しい結果となったが、彼の成長と今後への希望を見せるものであった。予選で見せた自己最高の成績や、新型フロアによるパフォーマンス向上は、チーム内での進展を感じさせる。ただし、レース中の意思疎通ミスが致命的な失敗につながった点は、改善すべき重大な問題であり、チーム全体の連携を強化する必要があるだろう。角田選手には、これからもそのポテンシャルを活かし、次戦で必ず報われることを願っている。また、個々のミスをシステムとして防ぐために、ピットワークやタイミングの精度を向上させることが、チーム全体の成功に繋がるだろう。
ネットからのコメント
1、同じ週末、同じコースでおこなわれたスプリントと本予選で明確な速さの違いを見せられたことで、これまで言い訳に思われてた「マックスと同じ車ではない」「アップデートがあれば角田は速い」というのが幻想ではなくガチだと証明できた点で、むしろ良かったかもね。
決勝の結果もチームの責任が圧倒的に大きいわけだし。
2、このレースで重要なのは・アップデートで劇的に改善した(今までの凡走は車の性能と明確になった)・予選でフェルスタッペンに車の性能で劣りながら0.381秒差・予選はアップデート直後、FP無しでのタイム。伸び代は大きい・ポイントを取れなかったのはチームの責任で、チームもそれを認めている(角田の評価を下げるものではない)これもう次戦に向けて期待しかないでしょ
3、マックスは最後の予選アタックをミスったから多分実質は0.5秒ぐらいの差だったかと思う。ただ角田くんは新フロアでぶっつけ本番に加え、マックスとのマシン仕様が1~2段下の事を考慮するならば十分な走りだったと思う。例えマックスと全く同じ仕様のマシンに成ったとしても直ぐ勝てるとは思ってない。ただ慣れてくればかなり近い位置に行くのでは?と期待も込めて思ってます。
4、スペック的に1,2段階劣る中で、0,381秒差、ここが大きく報じられたのが、今回の大きな収穫。今まで同じマシンでなぜ最下位、屈辱を浴びせられてきた・・他の方のコメントに、本当にメンタル的に強いし強靭と評価する声もあったまさしく本当にそう思います。
応援するこちらの方がメンタル折れそうなのに良く此処まで持ちこたえてきたと思う。彼は過小評価され過ぎだと思います。勿論F1は欧州の文化もあるし・・本当によくやっているし、踏ん張っていると思う。ホーナー氏でなく、角田選手が生き残ったのは、もしかしたら、ドライバーとしての資質も勿論だが、類生まれな人間力もあったかもしれない崖に指先しっかり残っていると思う、落ちずにね。這い上がって欲しい、しっかりと。大袈裟でなく・・マックスに予選で上回って欲しい。角田裕毅ならできるってね、見せて欲しいですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f4f4ba3205bb7c23c215cdc6546dbaf54224a865,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]