広陵高校野球部は、夏の甲子園で初戦に勝利したものの、部員による暴力事件がSNSで拡散されたことが原因で大会への参加を辞退しました。この暴力事件は1月に起こり、被害者の元生徒が7月にSNSで暴露し、さらなる被害者が実名で告発を行いました。今年の大会に出場した選手の一部が加害者として名指しされ、県警に被害届も提出されています。
広陵高校は調査を行い、監督の中井哲之氏は退任を発表しましたが、野球部の部員150人以上が寮生活をしており、暴力が伝統的に行われていたとの証言もあります。
今回の事件では、暴力問題とその隠蔽が明るみに出ており、広陵高校や中井監督の責任は重大です。この事件は、社会問題として扱うべきです。学校の隠蔽体質と監督の指導法は非常に異常です。監督の退任だけでは問題の解決とは言えません。まず、暴力事件に関する調査を徹底し、関与者を厳しく処分することが必要です。また、監督や教職員の行動を監視する外部委員会を設置し、透明性を確保すべきです。さらに、高校野球全体の風土改革が求められます。体罰が黙認される文化を変革し、生徒を守る新たな安全指針を定めることが不可欠です。また、生徒の声を積極的に受け入れ、彼らの権利を尊重する体制を構築するのも大切です。
学校運営者の価値観が古臭く、生徒の安全が脅かされている現状は、早急に断ち切らなければなりません。
ネットからのコメント
1、野球部部員による暴力行為があったのは確か。だから高野連からの厳重注意があった。別件で訴えられているのも事実でそれについては第三者委員会が調査している最中だ。でも今回監督退任の理由を明らかにしない。夜逃げと同じ。こんなお粗末な対応していると理事長が会見開かないといけない状況になるんじゃないかな。野球部存続どころか学校存続の危機まで迎えるかも
2、野球部員だった友人がケツバットされた臀部を見せてくれたことがありますが、ものの見事ってくらいに綺麗なバットの形で赤紫色に腫れ上がってました。あまりに痛くて眠れなかったとも。あれから40年経過してますが、あの腫れ上がった臀部は今でも鮮明に頭の画像にでてきます。立派な暴行罪ですよ。
3、昔の中井ならいざ知らず、今は暴力などあり得ないと思います。ただし、現在も150人以上が寮生活を送っていると聞いています。ある程度、規則を厳しくしなければ部はまとまらなくなるでしょう若い頃は暴力を働いていたのを認めるってのがなー。
ってか、こーゆー考え方がもうダメなんです。要は自分の成功体験でしか、指導出来ない。自分が暴力を受けながらでも、成功?したのだから、指導方法は正しい!って意識が凝り固まっている。監督が辞任しても、コーチが監督に昇格したのがその証拠。やり方を変えるつもりは無いんだよ。「伝統」とか言ってね。こーゆー人達がいるから、野球界から暴力が無くならないんです。野球界、教育界から永久追放するべきです。
4、他の記事で復帰の可能性は0ではないとありました。ほとぼり冷めたら復帰のシナリオがあるのでしょう。それまでは院政を敷いて中井王国の復権を模索中って感じかな。広陵に入った野球部員の中には中井前監督のネームバリューを必要とするというかアテにしてる選手も少なからず居ると思うので王国は無くならない気がする。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6676ee7887a1b192a790592b4a28062c7191b5a5,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]