愛知県豊明市は、全国初となるスマートフォンの使用を1日2時間までとする条例案を発表しました。この条例案は市内で不登校児童のスマホ依存が確認されたことを背景に提案されたもので、仕事や勉強以外の使用を2時間までとする指針を示しています。市長は条例案の目的を「住民の健康を守るための過剰使用の抑制」と説明していますが、市民の間では賛否が分かれています。
条例には罰則はありませんが、家庭でのルール作りを保護者に求める内容が含まれています。この条例案は市議会での可決後、10月1日から施行予定です。
この条例案が示すスマホ使用制限には、現代の生活との隔たりを感じずにはいられません。特に、条例が強制力を持たないにもかかわらず、なぜ住民の行動を規制しようとしているのか、市民の理解を得られるのかという点で疑問が残ります。スマートフォンはコミュニケーションや学習、情報収集のツールとして不可欠なものであり、過度な制限は市民の自由を侵す恐れがあります。まずは教育や啓発を通じて、市民自らがスマートフォンとの適正な関係を築くことの重要性を知ることが求められるでしょう。具体的には、生活リズムの確保、専門家による依存に関するカウンセリングの提供、スマホとの距離を取るアクティビティの提案などです。
条例に頼らない市民自らの意識改革が、本来の目標達成には不可欠です。
ネットからのコメント
1、この条例は無駄すぎる。そもそも「2時間まで」というのは計測しようがない。そしてもちろんだが罰則はない。しかし、そのような無駄な条例でも、施行するにあたって諸々の事務作業、つまり人件費が発生する。「何も意味がないもののために税金が投じられる」ということだと思うのだが、これこそ無駄遣い極まりない。
2、歩きスマホ絶対しない派です通勤してると歩道はもちろん駅構内でもたくさん見かけて本当に危ないやむを得ず歩道を自転車で走ってる時、危なそうであれば止まって様子を見ますね(過去1回、それでも当たってきて舌打ちされたことがあります)ただし家ではゲームするしブラウジングもしてニュース漁ったりしますしXも見る電車乗ってるときもゲームしてたりします計測しようが無いので、時間制限ではなく歩きスマホ、ながらスマホを取り締めを強化する条例が必要ではないでしょうか?
3、啓発すればよいことをなぜ条例化?牧師マルティン・ニーメラーの話にも通じる、ある意味重大なこと。
罰則がないからといって安易に条例化すべきではない。条例や法律、そして憲法。これらは、国民を縛り、権力も縛るべきもの。条例化や法律化、そして憲法化を安易に考えてはいけない。
4、政治や行政が個人の生活の内側にまで介入すべきでないし、現実問題として実効性がないと思われる。そもそも、自分が住んでいる自治体の条例について知っている市民というものが日本にどれくらいいるのだろう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e8de48954c741969d1dd014effeb1a7b6be6574f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]