広島は80回目の原爆の日を迎えました。2025年8月6日、石破総理大臣は被爆者代表と面会し、核戦争のない世界の実現を目指す決意を述べました。「核のない世界と同時に核戦争のない世界を作る」と強調し、平和の重要性を訴えました。また、被爆者からは「戦争をしない」との約束を国民にするよう求められ、総理は「自衛権の行使しかしない、戦争を仕掛けることはしない」と応じました。
石破総理は、原爆資料館を訪れ、犠牲になった人々の遺品に触れ、平和な世界の実現を祈り、記帳しました。
平和と安全は、すべての国民の願いであり、政治家がその理念を掲げることは重要です。しかし、単に「核のない世界」を語るだけでは不十分です。現実的な政策が伴わなければ、理想は実現しません。核兵器廃絶に向けた具体的な進展が見られない中で、このような発言が果たしてどれほど信頼を集めるのか、疑問が残ります。
まず第一に、日本が現在保持している「核抑止力」の観点を再考し、必要ならば積極的な外交戦略を展開すべきです。次に、国際的な核軍縮に向けて、日本がリーダーシップを取るための強力な行動計画が必要です。加えて、国内でも核の恐怖を避けるための教育や啓発活動を強化すべきです。
理想は大切ですが、理想だけで終わっては何も変わりません。
現実に即した具体的な行動を求められています。
ネットからのコメント
1、毎年、不思議に思う。何故、あの悲劇を自身に受けた方々が真っ先に「二度と日本を核で焼かれない為には」を考えないのかと。とても遠い未来の理想で現実の脅威に盲目になるのかと。私は小学校の時「はだしのゲン」を見て核の恐ろしいさを知りました。そして、どうすれば核の脅威から日本を守る事が出来るのかと考えるようになった。核放棄を訴えたら…日本は核を撃たれないのか?アメリカは日本に核を撃たれたら核で反撃してくれるのか?いい加減…平和とは何かを「現実的に」考えろよ。ほんと…どうして、ここまで平和ぼけしてしまったのか。
2、石破首相は被爆者の代表らと面会し「核のない世界と核戦争のない世界を作る」と述べた。核戦争のない世界は理想だが、ロシアがウクライナ侵攻して以降核兵器により国の安全を保とうとする「核抑止」の強化を求める声がある一方で核軍縮への流れは停滞している。多数の核兵器を持つ米国とロシアの核軍縮交渉はウクライナの問題もあり絶望的である。中国は逆に核戦力を増強している。
英国は核弾頭数の上限を引き上げる方針を発表している。核戦争のない世界の実現は難しい。
3、「核のない世界を作る」か。確かにそれが理想の世界である事は否定しませんが、ロシアと言う侵略国家を始め核を振りかざしてやりたい放題している日本の周辺諸国の現状を踏まえれば虚しく響く面は否めません。同時に核共有を否定したそうですが、そのような国々に囲まれている現状を考慮せずそのような発言をする事は今後も日本と言う国を存続させていく対策を否定する点でやはりこの人は国の代表として相応しくないと改めて認識させられます。
4、何時もの石破のその場しのぎの発言です。言うだけなら誰でも言えます。石破はやる気も無いのに口先だけは何時の威勢の良い事を言うが何の努力もしてない。拉致問題しかり北方領土問題しかりアメリカ関税交渉も丸投げで赤沢任せ。此奴は難問には逃げて楽な事だけ発言する無責任極まる政治家です。今度は米の増産をぶち上げたがそんな簡単で出来る話しではない。何時まで総理の椅子にしがみつけるかが大問題ですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/816393759f3a32b538cc690050147ae98f01287e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]