日本では「核武装安上がり論」や核政策の矛盾について議論が続いています。日本はアメリカの「核の傘」に守られながら、NPT枠内で核兵器廃絶を進めており、この矛盾が指摘されています。石破茂総理は核抑止と核兵器廃絶の両立を矛盾しないとする一方、国民からは疑問の声が上がっています。ジャーナリストの古森義久氏は核武装を選択肢と考え、国防のためのあらゆる手段を検討すべきと主張。
元外交官の金子熊夫氏は現在の政策維持を支持し、NPT脱退は慎重にすべきと述べています。核を議論する上で、タブー視しないことが重要だが、感情的な議論は避けるべきとされています。
日本の核政策には大きな矛盾が存在します。アメリカの「核の傘」に頼りながら、同時に核兵器廃絶を訴えるその姿勢は、一貫性を欠いています。核の是非を議論することがタブー視され、日本が自国防衛を考慮するにあたって、核武装の選択肢が十分に考慮されていないという異常な事態です。この問題の本質は、国防政策に対する自由な議論を抑制する社会風土と、歴史的な感情に依存した戦略的判断の欠如にあります。解決策として、まず核政策についてのオープンな議論を促進することが必要です。次に、教育やメディアを通じて核に対する正確な情報を広めること、最後に国際社会での日本の役割に応じた責任ある核政策の策定を進めることが求められます。
日本が抱える安保政策の矛盾を直視し、現実的で持続可能な政策を確立することが、今後の平和と安定にとって不可欠です。
ネットからのコメント
1、アメリカはあてにならないので日本は自力で自国防衛できるようにした方がいい。とはいっても隣の超大国の軍事力と日本のがんじがらめに制約がある防衛戦力では勝負にならない。
最低でも憲法9条を改正して日本軍を正式に持つべき。その後、非核三原則を廃止して核ミサイルを搭載した原子力潜水艦を多数建造、あっちこちの海に潜航させる。日本が侵略されたら敵の主要都市を焦土と化せるようにする。そうすれば日本を侵略しようと思っても報復のリスクを懸念して侵攻するのをためらうだろう。特に隣に超大国は通常戦力の真っ向勝負しても話にならないので攻撃させない努力をすべき。話し合いで何でも解決できると言う人もいるが、赤い超大国には話は通じない。あと、日本は少数意見に振り回されて物事が進まない傾向がある。ある程度は黙殺するようにしよう。
2、米国の核の傘の下で守られているとの認識は幻想。日米安保は安全保障上重要だが、双務的でない安保で米国が必ず日本を守るとは限らない。米国が日本に基地を置くのは日本を“取られたら”ハワイ、グアムの点でしか西海岸を守れないから。核に関して議論する必要性はあると思う。
3、広島・長崎への原爆投下で30万人を超える直接の犠牲者、戦後の苦難を強いられた人、戦前戦中世代の意見は尊重し受け継ぐ必要はある。
同時に時代の変化も考え、世界情勢を見ながら議論することを否定しないことだね。両方が正論であってダブルスタンダードでもいいはず。核兵器の構造はさほど難しくないようだし、核実験しなくても有効性は確保できるでしょう。モジュール化しいつでも組み立て配備できるくらいは必要だろうね。また保管場所は国民に知らせなくてもいい。核兵器使用に迫られる状況は、敵国から核攻撃され国家存亡の危機だろうし、最後の砦みたいなもの。タラレバになるが無条件降伏で終戦を迎えたものの、米国主導だったから国体は維持はされ、最低限の人権や復興支援もあった。将来、中ロに降伏するような事態になれば完全に属国化されるかもしれない。
4、ノイジークレーマーのおかげでこれまでまともに議論されてこなかった。これからはタブー無しでどんどん議論すればいい。そうすれば合理的な方法に行き着くだろう。たぶん議論すれば日本の核武装はかなりハードルが高いことが周知できるし。そのうえでどうするか、が本質的な課題になると思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/db5ae03b33b810929da53aede8f2d18368960ec4,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]