日本の労働生産性がOECD加盟国中30位と低迷していることは、経済成長を目指す上で大きな課題です。この問題の核心には、国内産業の生産性の低さがあります。輸出産業の生産性は高い一方で、サービス業や農業など国内市場を主に対象とした産業では、競争の緩さから低い傾向にあります。保護政策がこうした状況を助長しており、中小企業の育成と成長も重要なポイントとなっています。
そこで、以下のような改革が必要です。まず、競争力のない産業に対する抜本的な構造改革を促進し、新たな市場開拓や技術革新を進めるべきです。また、働き方改革を通じて高度な人的資本を育成し、生産性向上を図ることが求められます。さらに、教育機関と企業の連携を強化し、転職しても通用する専門技能の育成を進めることも急務です。保護による現状維持から改革による成長への転換が日本の経済の持続的発展には不可欠であり、それによって真の国際競争力を取り戻すことができるでしょう。
ネットからのコメント
1、建設業の中抜き構造も問題ですが、日本は中小商社も多過ぎます。一つの商品やサービスのために何社も経由させるため、少ない粗利や分け前を分担してるから儲かるわけありませんよね。商品サービスを横流ししてるだけなのに、何人もの人たちが非効率的に関わるので生産性が上がるわけないし人手も足りるわけありませんよね。
それを良しとする商慣習がある限り生産性は上がらないでしょう
2、私はこの数字を長く疑っていました。計測方法に偏りがあるのでは?と。しかし実際に海外と仕事をすることになって、日本の生産性の低さを実感せざるを得なくなりました。海外だと数日かかることが日本だと数ヶ月かかります。おそらくハンコ文化で上司のハンコ、そしてその上司のハンコ、…と永遠にやってるからだと思います。それなのに何かあった時にハンコを押した上司は他人事。いったい何をやっているんだと思います。
3、ちょっと違う気がするな。日本の生産性が上がらないのは、日本の評価しない体質。ミスを許さない体質。なんでもかんでも一律に平準化してルール内に縛ろうとする体質。新しいことを嫌う体質などが問題なんだと思う。いくら高度な知識、技能を身につけても、それを活用する機会を与えられないと結局、宝の持ち腐れ。更に高卒、中卒でも、発想力や企画力のある人材はたくさんいる。高度経済成長時は国も企業も、とにかく人に投資して、国、企業、人が一丸となってチャレンジして成長してきた。
でも今は国も企業もチャレンジしない、そうした中での小さな評価しかしない。これじゃ生産性は上がらない。
4、日本の中小企業社数は約330万社で従業員は約3300万人、1社あたり10人大企業は約1万社で従業員は1400万人、1社あたり1400人社員が少ないければ新商品やサービスのアイデアも少なくなるだから他社と違う付加価値のある製品やサービスを生み出せない結果価格のみで勝負をせざるを得ず生産性が上がらないこれは中小零細企業の構造上の問題日本は中小企業が支えているなんてのは大きな間違い実際には似たような中小企業が多すぎて日本全体の生産性を下げている企業規模を拡大させ生産性を上げるような政策が必要だ
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b0aca2136c574c4c022daf369709aa6b83908fc3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]