政府が掲げた物価高対策としての現金給付案について修正が議論されている。公約では国民1人当たり2万円、子どもや住民税非課税世帯には1人4万円の給付を約束していたが、野党の批判や協力を得られない状況により、対象を困窮世帯などに絞る方向で見直しが検討されている。財源を裏付ける補正予算案の成立には、衆参両院で野党との合意が必要だが、政権の多数派形成の目途は立っていない。
この修正案は、参院選で大敗した自民党の現状を反映している。
現金給付が物価高対策として原案から修正される背景には、制度設計の欠陥やコミュニケーション不足が浮き彫りにされている。この問題は、国民に対する一律給付というシンプルな取り組みが、予算規模や政治的駆け引きの中で形骸化しつつあることを示している。本質的な解決策としては、第一に事前に対象を明確化し、無駄な議論を避けるべきだ。第二に予算の透明性を確保し、財源の負担が適切に分配されているかを評価できる仕組みが求められる。第三に、政策の決定プロセスを国民に開示し、参加の機会を設けることで納得感を得ることが必要だ。
噛み合わない政策は国民を惑わせるだけでなく、政府への信頼も損なう。給付金の問題は単なる金銭のやり取りではなく、政策の信念、国民への敬意の表れだ。政治がその本質を見失うのであれば、それは国民が求める政権ではないという厳しい現実を再認識するべきだ。
ネットからのコメント
1、ただ一つ言えるのは、低所得者イコール住民税課税世帯、子育て世帯だけでは無いという事。 普通に働きずっと真面目に血税を納めてきながら、この対象で無いが為に国からの支援から省かれ続けた中間層こそが支援されるべき。
今の異常な程の物価高騰下では、中間層を含めた多くの方々が日々の食費を中心に節約に努めているがそれも限界でしょう。 低収入の方々の中には、バランス良く食事を摂取する事も出来ず健康面にも大きな問題が生じている。 海外支援や次の世代を考える事も大切だが、それは今この日本に生きる国民を蔑ろにする事無く、普通の生活が成り立って初めて言える事でしょう。 いつまでも議論や与野党間の意見対立ばかりしていのではなく、今の国民生活を第一に考え速やかに政策を実行する事を最優先にするべきなのでは。
2、そもそも給付にこだわりすぎ。ガソリン税無くした方が物価も下がるし、恩恵も広いし、給付より税金投入は少ない。そんなにしてまで減税しないのは、やはり財務省がNOと言ってるのですか?一度始めた税金は何があっても減税しない。税金を無駄に使ってもあくまで給付。国民は財務省官僚の為に税金を払っている様なものですね。
3、今回は一律にしないと。そもそも物価高対策なのだから皆同じ。従来通りプラスして住民税非課税世帯、子育て世代に配れば良い。
住民税非課税世帯と子育て世代だけが完全別待遇になっているが税金払っている人の中には前者と変わらないぐらいで生活している人が沢山いる。そこはみて見ぬふりするのはどうかと思う。選挙も終わり給付の否か、誰に支給をまだ議論している事にがっかり。
4、何で毎回毎回 子供や非課税世帯なんだろう。国民をバカにするの、いい加減にしてほしい。だったら、初めから公約なんて言うなよ❢❢議員に国民の生活が どれだけ苦しいか分からないくせに。国民と同じ給料で生活してみろ。支払いも全部、ガソリン代も そしたら どんなに苦しいか分かるはず
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/affcb2e988da7111074699a3464744fda7182b92,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]