自民党の古川禎久氏は、7月22日に行われた昼食会で、自公政権が参院選で歴史的惨敗を喫しながら継続しようとしている状況に対し、憲政の常道に従って下野すべきだという意見を示した。古川氏は、民意に支えられない政権の正当性に疑問を呈し、政党政治の本来の姿勢である国民に政権を返還するべきという主張を持っている。しかし、現実的な政治の変動が予想される中、新しい連立政権の模索が必要とされている。
古川氏は、負の遺産を抱えたままの自民党の課題を認識し、新しい政治の枠組みの構築を提案している。古川氏は保守中道勢力の集結を通じて、分断や対立を避ける方向性を打ち出し、国家の政治的な安定を求めている。
この状況は、自民党内の一部からも強い反対の声が上がっており、現政権の姿勢と再編の必要性について議論が進んでいる。古川氏の提案は、政治腐敗や制度の欠陥への批判的な視点を提供し、社会の不安定な要素を改める方向性を示唆している。
古川氏の発言からは、日本政治の根本的な改革が求められることが分かります。政党は国民のための道具であり、役割を果たせない古い道具は新しくする必要があります。この問題を解決するためには、新しい連立政権の構築、政治とカネの透明性の確保、物価高騰への対策、そして未来に向けた持続可能な社会保障のあり方を議論することが重要です。
古川氏が指摘するように、成功体験を踏襲し続けた結果、時代の変化に対応できない体制が問題の核心にあります。業界団体との密接な関係が古い形の自民党政治の成功の鍵だった時代は終わりました。新しい船を作ることが急務であり、それによって国民が安心して生活できる未来を築くべきです。政治とは、あくまで国民のための道具であり、時代に応じた適切な政策の実施が求められると強調します。
ネットからのコメント
1、同じ政権内でも主義主張は全く別な政党かと思うほどの対立状態にある自民党だし、またそれとは別な意見を持つ公明党もいるから、いったんは下野して政党を再編した方が良いと思う。自民保守派とリベラル派とに分かれて、保守派は保守系野党とリベラル派は立憲民主党等との統合を図る方が良いと思う。そうすれば政党によって主張がはっきりと分かれるので有権者も選択しやすいはず。
2、>自公が負けた原因は大きく三つあると考えています。一つは、いわゆる裏金と呼ばれる政治とカネの問題。...二つ目が物価高。...そして三つ目は、大きく変わっている時代に政治が追い付いていないという点です。
あれだけ分かりやすく、減税と外国人問題が言われていたのに...国民が望む政策を何もしようとしない自民党。難しい事ではなく、国民の声を聞かないから支持を失っているのだと思うけど。
3、それが自民はもっと減ると言われてたけど、最終盤に最後は粘ったな。逆に、立憲はもっと伸びると言われてたのに、比例票で最も減らしたのが立憲民主党だった。国民民主党が盛り返したのを見ると、立憲に抱き着かれたら国民民主が衰退していく。選挙区調整で、国民は立憲を切らないといけないだろうね。
4、今まで選挙から距離を置いていた若者が政治に積極的に参加し投票率も画期的に上がった。しかし「結果は何も変わらなかった。誰も責任は取らなかった」では、若者のこの国に対する信頼は失墜する。石破始め自民の政治家がそんなことも分からないのか。三連続、選挙で大敗を喫した石破氏は組織のリーダーとして責任を取り辞任すべきだ。責任感のない人間が日本のリーダーを続けるのは日本の進路を危うくする。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/fea27db55ac4517d0e61f0710686bc731cca3f74,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]