2025年のお盆期間(8月8日〜17日)、日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)、スカイマークの国内・国際線利用者数はいずれも前年を上回り好調だった。しかし、国内線の経営状況は深刻で、2026年3月第1四半期決算ではJALの国内線旅客収入が1342億円(前年同期比7.
6%増)、ANAが1619億円(同6.8%増)となるも、実質赤字が報告された。その背景には、ビジネス需要の減少、新幹線との競争、市場構造の複雑な課題がある。また、新幹線の高い利便性や低価格が観光客を惹きつけており、航空各社のインバウンド利用はわずか4%に留まる。政府は空港使用料減免や航空機燃料税軽減で支援中だが、抜本的な黒字化の解決策は模索中である。
国内航空業界が直面する問題の根幹には、日本の輸送制度や観光政策の不均衡があると言わざるを得ません。短期間の搭乗実績改善では、構造的赤字を覆せないという現状は異常以外の何物でもありません。
最大の原因は、新幹線との競合による価格圧力、ビジネス需要の減少、そしてインバウンド活用の弱さです。
新幹線は効率性とコストの面で圧倒的な優位性を持ち、航空会社が価格競争を強いられる一方、地方間輸送の需要が減少する現実を受け入れるべき転換期に来ています。
解決策として、まず国内航空業界全体での協力が不可欠です。(1)航空運賃体系の適正化と高付加価値サービスの提供を進める、(2)インバウンドの利用率向上を念頭に、国交省を通じて地方観光地との連携を強化する、(3)ヒト・モノの流れに即した新幹線と航空の役割分担を明確化し、共存を志向する公共政策を提案すべきです。
一方、新幹線が観光資源としても競合する現状を考えると、日本の輸送政策は、もはや分散よりも特化に進むべきではないでしょうか。いまだ航空業界の持続性を訴えなければいけない現実は、この国の政策と戦略の曖昧さを表しており、再構築が急がれます。
ネットからのコメント
1、新幹線との競合はもちろん、今まであったJALやANAは遅延しないという信頼感も失われ始めていると思います。昨日、伊丹から乗りましたが、掲示板を見ていたら機材の到着遅れでの遅延「多数」、乗った羽田便も「管制の指示」による遅延+到着後もゲートにほかの飛行機がまだとまっていて降りられない状況で結果40分以上の遅延。
ちなみにここのところ羽田一伊丹便はどちら向きも毎回遅延にあってます。それなら時間が正確な新幹線にするわとなるのも当然かと。ちなみに、羽田空港が許容量を超えているというのもある気がします。ハブ空港にしたいんだろうけど、信頼度がさがるとよくないよ。
2、飛行機も新幹線も頻繁に使いますが、便利さと快適さで飛行機は到底新幹線には敵わない。空港の離発着数の制限もあるから黒字路線の増便も出来ないし、赤字路線の廃止も認めてもらえない。赤字になるのは必然で、経営でどうなるとかの問題ではないと思う。
3、国内線の新幹線との競合する路線については、羽田や成田における国際線との乗り継ぎを便利にするダイヤや搭乗時のサービスへ特化する形に、思い切って舵を切った方が良いと思う。
4、北東北の空港のある町に住んでますが仕事で会社に来られる外国人はほぼ間違いなく新幹線利用です。羽田から飛行機で乗り継いで来た方が絶対便利なのに。そうしないのは新幹線が激安すぎるからです。値上げはしてますが全く足りない。外国人用のJRパスは5倍くらいに値上げすべきだと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4ffbcf400f4cf47317669c5a3edcb6754916507e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]