早田ひな(日本生命)は2025年8月8日、横浜BUNTAIで行われたWTTチャンピオンズの女子シングルス2回戦で、張本美和(木下グループ)と対戦した。早田は古傷の左腕を痛めながらも、日本勢同士の対決を制し、準々決勝進出を果たした。試合は第1ゲームで早田がカウンターを決めて張本を11―7で破る形で始まり、続くゲームも互いに接戦となった。
特に第4ゲームでは張本が粘りを見せ、デュースを制した。最終ゲームでは、早田が痛めた左腕をテーピングしてもらい、再開後には痛みを感じさせないプレーで勝利をつかんだ。試合後、早田は「気持ちの勝負だった」と述べ、最期まで諦めず戦い抜いたことを振り返った。
早田選手のように試合中に故障を抱えつつも冷静に試合を進める姿勢は、まさにプロフェッショナルの鏡です。彼女の精神力は、単なる技術だけではなく、試合に対する態度や情熱がいかに重要かを教えてくれます。自身の痛みを感じながらも、戦い抜く決意を持って試合をしている姿は、多くのスポーツマンやファンにとって感動的です。ましてや、同じ日本の選手との対戦で結果を出したことが、次への希望に繋がるでしょう。負傷を乗り越えた彼女のプレーには、どんな困難にも負けないという強いメッセージが込められています。
ネットからのコメント
1、ちょっと割り切れないものを感じた。張本がリードし接戦を抜け出しかけたかに見えた時の中断である。もちろん出血とかであれば中断はやむを得ないが、試合を再開して、さしたる治療をしたわけでもないのに、あれぐらいラケットが振れるのにタイムアウトを認めたのは、結果論かもしれないが、公平性の観点からいかかなものかと感じた。早田は、人柄がいいのでそんなことはないと思うが、作戦的に故意に負傷を偽装する者が出てくるかもしれない。基準をもっと明確にした方がよいと思う。
2、同じ国の後輩に対してやることではないと思う。あのくらいのマッサージで回復するのであれば たいしたことはなかったということ。もし本当に過去の怪我が悪くなったのであれば よくなることはなく 次の試合も万全な状態で臨めるわけはない。その場で棄権して欲しかった。
3、その通り、気持ちの勝負。技術・体力では勝ち目がないとファイナルの展開で悟ったため、気持ちを崩しにかかった訳だ。それがまんまと功を奏し、早田が狙い通り勝ちを納めたという結末。いたいけな女子高生選手の心を砕き、精神的に追い込んだ。
怪我してるアタシに、まさか労りの気持ちを持たないの?と、言わんばかりなメディカルタイムアウトの行使。どうしていいかわからず、精神的に追い込まれた張本は力ないプレーの後あっけなく敗れてしまった。これが世界のトップを競う試合の結末。後味の悪さしか残らない早田の態度。どっちが日本生まれかわからなくなる、異様な勝ち方を目の当たりにした。
4、早田ひなってこんな選手だったのか。もちろんそれは個人ではなくチーム早田なんだけど、ルールの盲点を巧みに突いた戦術といえばそうなのかも知れないが、審判も含めて運営サイドが人気のある早田に勝たせたいんだなと勘繰ってしまったよ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b71d891e8210f3bbddc8d67ea3d5eb4133f41bd7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]