事件概要
近年、大学受験における学歴の重要性がますます強調されており、名門中高一貫校の合格者ランキングなどが注目されています。これにより、一般家庭や受験生が「良い中高に入れないと良い大学に入れない」と感じ、焦りを抱くことが増えています。しかし、著者のびーやま氏は、自らの体験を通じて「大学受験は結局、試験日に合格点を取るだけのシンプルなもの」であり、名門校に通っていなくても努力すれば十分に合格可能だと強調しています。
また、進学校の生徒たちにもその環境に伴うプレッシャーがあるため、決して学歴至上主義にとらわれるべきではないと述べています。
コメント
受験戦争が過熱する中で、学歴に対する過度な焦りや不安を感じることは理解できます。しかし、びーやま氏が指摘する通り、大学受験は努力次第でどうにかなるものです。名門校に通わなければならないというプレッシャーは、必ずしも現実ではないことを私たちは知っておくべきです。社会全体で「学歴=成功」という価値観が強すぎる現状は、いささか過剰であると感じます。受験生が直面しているのは、社会的な期待や周囲の目という重圧です。しかし、最終的に重要なのは試験日に自分の力を発揮すること。過度に焦ることなく、自分のペースで確実に力をつけていけば、良い結果を得られるはずです。
ネットからのコメント
1、うちは父親がサラ金から借金をして浪費する癖があって母も働きながら大変な家庭で育ったが、その中で参考書や個人塾など最低限の課金をしてもらって、それでもなんとか国立大学に進学できた。自分の不幸な人生は親のせいだと思ってる人は、たぶん親が立派な人であった場合も変わらない人生を送っていると思う。
2、なんで学力だけは公平じゃないと許せない人が多いのでしょうか。室伏広治なんてハンマー投げ日本チャンピオンの父親からハンマー投げの英才教育を受けた、ただの親ガチャだけど、それでも室伏広治はすごいと思うでしょ。私だって同じ状況ならハンマー投げで無双できましたが、そんなことを言っても無意味です。知能だって遺伝も環境も恵まれた人が有利なのは当然です。
3、「課金、課金」って言うけど、中受したって平均偏差値って最終的には3ちょっとしか上がらないとどこかで読んだことがあります。現役MARCH辺りでも中受した層の上位3分の1に入るとか。課金しまくってもトップクラスの大学に入れるような人なら、おそらく大して課金しなくても大分いい大学に入れるんじゃないでしょうか。
たまに「課金しまくれば東大くらい入れる」などとネット上で嘯く人もいますが、無理だと思います。
4、本当にその通りで身も蓋もないが、どんな経路を辿ろうが最後は共通テストができるかどうかです。その後二次試験もあるけど良い大学に行きたいならやはり共通テストが重要です。しかも共通テストは量は多いが内容は標準的。良い中学に入ることで何となく良い大学に行けるような気がしますが、結局は高二、高三でどれだけ本人が頑張れるかです。事実トップクラスの私立中高でもトップクラスの国公立に現役で行くのは半分もいません。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6b30b162688260ce2b36086110b8214b6245e95c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]