石破茂首相は、2023年8月15日の全国戦没者追悼式で、13年ぶりに「反省」の語句を復活させ、先の大戦について言及しました。彼は「あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばならない」と述べ、過去の誤りを二度と繰り返さない決意を表明。1994年から2012年までの歴代首相は「反省」に触れていましたが、2013年から2022年の間、この語は式辞から消えていました。
石破首相はアジアへの加害責任だけでなく、戦争に至った経緯や戦後の文民統制についても考えるべきとし、平和国家としての歩みを強調しました。
石破首相の式辞における「反省」の復活は、国際社会に向けた明確なメッセージとして評価すべきものです。13年間の間、この重要な要素が式辞から排除されてきたことは、国家の自己認識における大きな欠陥を示しています。まず、日本は過去の行いに対する責任を真摯に認識し、繰り返し反省の意を表明する姿勢を一貫させるべきです。次に、戦争の悲劇を二度と起こさないために、教育を通じて歴史の重要性を次世代に伝えることが求められます。また、アジアを含む国際社会との対話を深め、信頼関係を強化する外交努力が必要です。最後に、日本の平和主義の姿勢を内外に示し続けることが、持続的な平和の基盤となるでしょう。
これを怠れば、悲劇の教訓を活かせないどころか、未来への責任を放棄することになります。国際社会で信頼され尊重されるためには、歴史認識の正確さとそれに基づく行動が不可欠です。
ネットからのコメント
1、やっちまったどう誰もこの人のこと止めることは出来ないのかせっかく10年前に安倍さんが謝罪外交に終止符を打ったのにどんだけ安部さんに恨みがあるの?亡くなっても人のこと叩くのか潔く辞任してください。
2、「反省」戦後に置ける外交で、この二文字の言葉にどれだけの意味と重みがあるのか、どうやら石破さんはよく理解出来ていないようですね。せっかく故安倍元首相が未来に向けて新たな道筋を付けたのですけどね。一歩進んだのを、石破さんが三歩戻しましたね。
3、戦後70年の安倍談話は、先の大戦に対する「反省」を示しつつも、戦争に関係ない未来世代に過去の負債を背負わせないという未来志向を強く意識したものだった。それと対照的に、今回の石破首相の戦没者追悼式の式辞は「反省」のみ。そこには未来世代への思いやりがまるでない。これは日本のこれまでの歴史問題に対する外交努力を無碍に扱うのに等しいものだ。
少なくとも、隣国は首相の今回の「反省」を言質に取り、歴史問題を再び外交の強力なカードとして使ってくるだろう。一体、いつまで、日本は先の大戦の謝罪を続け、他国に忖度し国益を譲歩し続けなければいけないのだろうか。石破首相が80年談話を出すことは将来に禍根を残すように思えてならない。
4、「反省」復活は安倍談話に対する布石だ。安倍元総理大臣が意見を集めた上で閣議決定して出した戦後70年談話で談話は終わり、もう談話を出してはならない。石破談話を警戒しなければならない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7b61de5c8a0079319b09c7851f2f6a416207aca0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]