事件概要
2025年8月6日、甲子園で行われた全国高校野球選手権大会1回戦で、開星高校(島根)が宮崎商高校と対戦し、6-5で勝利を収めました。試合は延長10回タイブレークで決着し、開星高校は14年ぶりの甲子園勝利を挙げました。特に注目されたのは、10回裏の攻撃開始時点で午後1時30分を過ぎていたため、規定に従えば継続試合となるところ。
野々村監督は、この規定に対して疑問を呈し、「1分の違いで試合がどう変わるのか」と不満を表明しました。試合は無死満塁から途中出場の前田選手がサヨナラ犠飛を打ち、試合は終了。監督は勝利後、応援団のためにも勝利が大切だったと述べました。
コメント
監督の率直な意見には共感できる部分があるが、その発言は少し過激に聞こえるかもしれない。高校野球のルールは確かに硬直的で、特に時間制限を設けていることには合理的な問題があるのも事実だ。しかし、スポーツイベントの運営においては選手やスタッフの健康、安全も十分考慮するべきだ。時間の制限を設ける背景には、全体のスケジュール管理や他の試合との調整があることを理解しなければならないだろう。
監督の言う通り、1分の違いが試合に与える影響は限られているが、規定に従うことで公平性が保たれることも重要だ。今後は、柔軟性を持たせた運営を考慮し、選手たちのパフォーマンスを最大限に引き出せるような仕組み作りが求められる。
ネットからのコメント
1、継続試合を時間で決めるのはナンセンス、机上でしか議論してないんだろうね。曇りでも時間で区切るのかね、応援団の移動だってある。試合を始めたなら最後までやればいいのに。残り1イニング残して継続試合とか、愚の骨頂。まともな考えを持ってる人は高野連には居ないのですね。
2、これはみんな思ってることでは?なんで野球に精通してるはずのやつらが話し合ってるのに、こんなわけのわからん決定がなされるのだろうか
3、高野連は結果的に何も解って無いからな。ベンチ裏に保冷室を用意するとか暑さ対策はダライアスを装着出来るベストが有るし、帽子の中に保冷剤を入れれる帽子も有る。とくに午後からの三塁側ベンチの直射日光はえげつない…もっともっと高野連は勉強が必要
4、高野連は、継続試合になった場合、応援団の対応についても考慮した方が良いと考えます。
一度、応援団が、地元に戻った場合、継続試合の時に再度、甲子園に来るのは、難しいと考えます。応援団は、継続試合まで、バス等で待機する事になります。継続試合になる可能性を減らす為に、第2試合の打切り、継続試合にする時間を15分延長して、午後2時にした方が良いと考えます。また、第4試合が継続試合になる可能性を減らす為に、第3試合の開始時間を15分早めて午後4時開始にして、第4試合の開始時間を午後6時半にした方が良いと考えます。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/15c139d5d26f169596ff805b9073f33f8981924c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]