2023年7月の道交法改正で免許不要となった電動キックボードは、2024年に4万1246件の違反と338件の人身事故が発生。台数2万2321台に対し1台あたり1.8件の違反率で、自転車より圧倒的に高い。違反の55%が通行区分、31%が信号無視で、事故の92.7%はレンタル車両。利用者はアプリの交通ルールテスト合格が必要だが、カンニングが容易で実効性に疑問。
政府は想定外とし注視姿勢だが、外国人観光客向け利用拡大も進み、渋谷など都市部では事故や接触被害への懸念が高まっている。
無免許化による安全軽視は、制度設計の致命的欠陥だ。想定外という言葉は、予防策を怠った責任逃れに過ぎない。実態は、形だけのルール確認テスト、監視の甘さ、違反者の放置が三位一体で事故を増幅させている。改善には①本人確認を伴うオンライン試験の厳格化②違反歴共有とアカウント即時停止③主要エリアでの常時取り締まり強化が不可欠だ。利便性を盾に命を軽く扱う社会は健全ではない。安全を守る制度は、事故の後ではなく、起きる前に機能すべきだ。
ネットからのコメント
1、この危ない乗り物が普通に道路を走れるようになった経緯から調べ直すべきだ。不思議な力をもってして、いろいろな事をすっ飛ばして認めなければ難しい事は普通に暮らして役所と対峙したことのある人間なら分かるはずだ。
収益の分配なども調査すると日本の利権構造がハッキリするのではないか?
2、反則金を…10倍程度に引き上げて、きっちり取り締まり、しっかり行政処分なり法定刑の執行ができるように法改正して、警察も運転者を見て外人なら捕まえないというようなことなくガンガン取り締まるべき、さらに違反件数があまりにも多ければ公道での使用を禁止する法改正をすべきでは?
3、そもそも16歳以上なら免許証なしで運転できるようにしたのが間違い自転車もそうだが、免許証を持っていないために交通法規も知らない(知っていても守らない)人、免許証を持っていても「車じゃないから」と軽く考えて違反する人が多過ぎる自転車の違反厳罰化と同時に厳しくとりしまるべき
4、法を作る側、取り締まる側からLOOP等事業者への天下りやお金の流れはないのか?あるとしたらどれくらいの数か?そうした記事が出ず現場レベルの話ばかり。末端を叩くのと同時に、本質的なところにも踏み込んでほしい。メガソーラーなんかも同じだな。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/87c720d9b012a062ea557b597692ce2a8d6bd5bf,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]