東京都心は8月に入り、観測史上初の記録的な猛暑が続いています。22日は猛暑日5日連続を達成しました。SNSでは、電車内の「弱冷房車の必要性」を巡る議論が活発に行われています。Ichikawa Tamotsuさんの投稿は、40℃を超える東京都青梅市の酷暑の中で乗った弱冷房車のステッカーに関するもので、その画像は870万回以上閲覧されています。
鉄道各社は一般車両の冷房を概ね26度、弱冷房車は28度に設定していますが、大勢の乗客の快適性に応えるのは難しいと東京メトロの担当者は述べています。弱冷房車の登場は1984年からで、高齢者や冷房の苦手な人々へのサービスとして提供されてきました。しかし、異常な暑さを踏まえてその必要性に対する意見が分かれています。
電車の「弱冷房車」の必要性を巡る議論は、公共の利便性と個人の快適性の相克を露呈しています。まず、冷房設定の28度は酷暑に対して決定的に不十分で、快適さを求める多くの乗客を困惑させています。身体感覚に依存したサービスの見直しが急務です。制度の欠陥は冷房運用基準の硬直性と柔軟性欠如にあります。地球温暖化による気温上昇に対応するためには、鉄道運営会社は季節や異常気象時に応じた冷房稼働の柔軟性確保を強化するべきです。
具体策として、乗客による温度調整可能なシステム導入や、冷房効果の見直しによる温度調整に応じた車両配置の柔軟性向上が考えられます。快適性の追求は公共サービスの基本であり、すべての乗客に公正なサービスが行き渡ることが必要です。
ネットからのコメント
1、弱冷房車のニーズはあるのだろうが、それなら弱暖房車を作って欲しい。冬場は表と同じアウターで電車に乗る上、混雑した車内では上着を脱いで手で持つ事が困難。男女問わず、真冬に真っ赤な顔して電車に乗ってる人は沢山いますよ。ちょっと前ならコロナ騒ぎで車内換気の為に窓を少し開けていたから割と楽だったけど、開けないと苦しい思いをする人が案外多いんですから。弱暖房車の導入を是非。余りに苦しくて窓を少し開けたら、隣の女性から「ありがとうございます」と言われた事があるし、前に座ってたオジサンに会釈された事もある。冬の車内も暑いんだ!
2、電車に乗ったばかりってとても暑いですよね特に急いでるときなんで強冷房車がないか、っていう疑問があるわけなのです強冷房車がなければ、人の汗臭く、電車の中がとても不快なのですしかし、同じような時、私しか乗車していなかった普通車グリーン車の「冷房強くして」というリクエストを受け入れてくれましたまさに、これこそ理想の強冷房車であり、汗とかがすぐにひんやりとしました冷房機器の能力自体はあるのですから、弱冷房車と同じ比率だけ(ようは1両でいい)強冷房車を設定してもらいたいものです
3、京都でタクシードライバーをしています私は暑がりなので強風&キンキンに冷やして走ってます手を挙げたお客様を乗せた時にすぐ真ん中まで戻します行き先を聞いてすぐに車内寒かったら言って下さいと聞きますすると暑いので強くしてくださいや私冷房苦手でと言われたらエアコンを弱にし温度も真ん中までやりますしかし冷房が苦手な方に会う確率は6日勤務しても1人いるかどうかなんですよねほとんどが強めでとか最強にしてくださいが多いですたまに百貨店から出てきた方が体冷えてしもたごめん弱くしてくれる?はありますしかし到着まで距離があると暑くなってきたので少し強めてくださいと言われたりします弱冷車は私はいらないとおもう寒いのが苦手なら長袖や着込むしかない100中2人が寒いと言って2人に合わせるのはおかしいと思います98人に我慢しなさいはちょっと違うかなと
4、10両とか15両つないでいる列車なら、1両くらい弱冷房車でも良いような気がするが、地方だと4両位しかつないでいないくせに、1両弱冷房車というところもある。
これはいかがなものかと思う。せめてラッシュの時間は弱冷房車にしなくて良いような気がする。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/fcb0dc3d2bcf2c2977726f878a7dc0af1bcfb612,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]