2023年10月15日、アラスカで米国のトランプ大統領とロシアのプーチン大統領が首脳会談を行いました。この後、FOXニュースでのインタビューにおいて、トランプ氏はウクライナのゼレンスキー大統領への停戦交渉の責任を強調しました。今回の会談では合意には至りませんでしたが、トランプ氏はゼレンスキー大統領とプーチン大統領、さらに自分を交えた会談が将来設定される可能性が高いと見通しを示しました。
具体的な問題点については触れず、「我々に何ができるか見ていきたい」と述べました。トランプ氏は首脳会談を「非常に良い関係を築けた」と評価し、実現可能性が高いとして成功をアピールしています。
今回の一連の出来事は国際政治の舞台裏とトップリーダーたちの政治的駆け引きを反映しています。しかし、この状況には深刻な批判が必要です。まず、戦争の終結において責任を一方的にゼレンスキー大統領に負わせるのは、ウクライナの立場に対する無理解を示しています。国際紛争は多くの側面を持ち、多元的な理解が求められます。また、具体的な解決策や合意の枠組みを示さないままの「非常に良い関係」の評価には具体性が欠けており、実効性が伴わない可能性が懸念されます。解決策として、第一に、具体的な停戦プロセスの設計とそれに基づくコミットメントが求められます。
第二に、国際的な監視や中立的な仲裁機関の設置を考慮することが必要です。第三に、利害関係国が一致協力して持続可能な平和のための支援を提供することが重要です。国際社会はこの状況に強く関与し、倫理と現実の間の橋渡しを行うことが期待されています。このように、責任を安易に他者に転嫁するのではなく、協力と実行可能な行動に基づく和平構築が不可欠です。
ネットからのコメント
1、「合意をまとめられるかどうかは今や、ゼレンスキー氏次第だ」それはトランプがプーチンと決めた和平案がロシアが占領したウクライナの領土のロシアの領有を認め、NATOの加入は認めないといったロシアが有利なものならゼレンスキーが受け入れるわけない。それを、ゼレンスキー次第だというのはあまりにも一方的だ。本来であれば、安保理常任理事国であるアメリカがロシアによる武力による他国領土の収奪を辞めさせるべきだ。もし、ロシアによるウクライナ領土の領有を認めるのなら、中国による台湾や尖閣諸島の武力占領を認めることになってしまう。
2、「合意をまとめられるかどうかは今や、ゼレンスキー氏次第だ」の発言を考慮すると、「停戦交渉の責任はウクライナのゼレンスキー大統領にある」という発言は、米国の責任ではない、という意味の他に、「『停戦合意の責任』も、(ロシアではなく)専らウクライナ大統領にある」という意味をも持つのではないか。
米大統領としては、領土問題などにはもうあまり興味はないのではないか。ロシアは対米関係の改善を望み、米大統領も、それに引き寄せられているのだと思う。
3、ウクライナが不利な条件だったら、ゼレンスキー大統領は受け入れられないのは当然でしょう。もし、アメリカがウクライナの立場だったら自国の領土の一部を渡すことは出来ないと思う。トランプ大統領とプーチン大統領だけでウ露戦争の停戦条件の会談をし、ウクライナに条件を受け入れさせるようなコメントは如何なものかと思います。
4、今回の会談で分かつた事は、アメリカは本気でロシアを制裁するつもりなどない。というか、最初からロシア制裁など出来ないのだろう。ロシアからしか買えない工業原料などを沢山輸入している。アメリカは完全にウクライナを見放した。キエフ政権は完全に追い込まれた形になり、ウクライナの降伏は時間の問題だろう。こうなる事は開戦当初から分かつていたと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8648507f75b0ac0a6e9e9ad70fad6e6780273000,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]