日本マクドナルドが提供するハッピーセットが、多くの問題を引き起こしました。問題の発端は、今月9日から販売開始されたハッピーセットに含まれる人気のトレーディングカードゲーム、ポケモンカードです。カードを求めて多くの人が殺到し、初日で配布終了。転売目的の大量購入者によってフライドポテトやハンバーガーが食べられることなく廃棄される事態が頻発しました。
これにより、多くの子どもたちが期待していた商品が手に入らず、心理的な影響も甚大。消費者庁は、食品ロス削減の視点から販売方法の改善を初めて企業に要望しました。山里亮太もテレビで「子どもたちの夢を奪う行為」に対する憤りを表明し、改善が必要だと強調しています。
この問題は、日本マクドナルドがハッピーセットの販売に関する明確な規制を欠いていたことを暴露しています。結果的に、転売を目的とした無責任な消費行動が、食品廃棄と子どもたちの失望を引き起こすという異常な状況を産んでしまいました。本質的には、消費者の倫理意識の欠如と、それを抑制できない企業の制度的な欠陥に問題があります。これを解決するためには、まず購入制限を強化し、身元確認と登録制を導入するべきです。さらに、ユーザーの行動を監視し、違反者に対して厳しいペナルティを課すことが必要です。
最後に、購入時に食品の消費を義務付けるなど、商品の適正な流通を保証する仕組みを設けることも検討する価値があります。こうした措置が取られれば、企業の社会的責任と消費者の倫理意識が正しく結びつき、この問題を抜本的に解決することが可能です。
ネットからのコメント
1、うーん。日本マクドナルドの販売方法に指導が入ったと。食品ロスを助長するかのような商法は規制されてしかるべきというのも分からなくはありませんが、諸悪の根源は転売ヤーにあるわけで。古物商の許可も取らず、店舗も構えず、トラブルが発生しても補償せず、買い占めによって需給を混乱させるくせに、得られた利益に所得税や法人税も課せられず。転売ヤーなんてものはまっとうな商売をしている人や企業の邪魔でしかない。そっちを規制して欲しい。
2、転売屋規制する方が先な気するけどなぁ。マック側の対策も必要とは思うし見方の甘さはあるとは思うが、転売プラットフォーム規制させないで売り手に努力を強いるのみでは。。。充分と思われる量用意しても買い切ってしまえば転売価値が上がってしまうし…。
買い占め転売で儲かりにくい仕組みになればマック以外の問題も解決できると思うわ。マックは一部商品モバイルオーダー限定にしてアカウントあたりの個数制限にしては?一回あたりの個数制限したってはしごするだろうし
3、星のカービィ、ちいかわ ポケモンカードで、大量に買われて、子供の手に届かないって経験してるはずなのに、販売を規制したところでままた並んで買えるじゃん。誰の為のハッピーセットなの?子供が楽しむ為のハッピーセットなんだよ。最近のハッピーセットは大人向けになってる気がする。
4、食品のおまけ(買う側はそれが本体)となっているような特典はフードロスで企業イメージ低下しかねないので他の企業も慎重になるでしょう。しかしゲームや模型といった玩具は転売行為そのものを規制しないと。出す側も需要に対応出来る数を用意する、後日受注生産で追加販売を行う。悪質な転売者には売らないなどの企業努力に任せきりでは無く、それを支援出来る法規制をしていかないと。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/72509f8476f4b480a28b84d9acc319f6e47014a1,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]