このテレビ朝日の番組「ザワつく!金曜日」で起きた一連の出来事は、8月22日に放送されました。長嶋一茂さんが、クイズの答えの正解判定について不満を訴え、収録中に突然「オレ、帰るよ!」と言い残してスタジオを退席しました。この流れは、高橋茂雄さんが一茂さんの答えを不正解とした一方で、同様の答えをした石原良純さんを正解としたことに起因しています。
この一茂さんの行動はネット上で賛否を呼び起こし、過去に同様の行動を起こした上岡龍太郎さんややしきたかじんさんの例も引き合いに出されています。報道によれば、これはツッコミとしての「ノリ」の一環と見られるものもある一方で、SNSやメディアでの報道がその背景にある可能性も指摘されています。
一茂さんのテレビ番組での退席は、エンターテイメントという名の舞台における行動の中でも、特に不穏で異常な出来事と言えるでしょう。この出来事は、ただの視聴者へのサービス精神を超えて、バラエティ番組が抱える根本的な問題を映し出しています。司会者の判断ミスや台本に依存せずに各出演者の自発的なリアクションに頼る現状は、出演者のモラルと出演番組が持つ価値のバランスを大きく欠いていると言わざるを得ません。それにより視聴者の期待が被るのは、出演者をただの道化として消費するつもりでいる態度の根強さです。
この問題を解決するためには、まず一つに番組制作の現場での明確なルールとガイドラインを設けることが必要です。次に、出演者に対してリアリティと舞台上の演出との線引きを強化し、視聴者へのメッセージをより明確にすることです。
最後に、視聴者自身もまた、エンターテイメントと現実の狭間での受容態勢を改めて構築することが求められます。これにより、我々が手にするのは、より均整の取れた番組の姿であり、視聴者は健全な楽しみを享受できるようになるはずです。
ネットからのコメント
1、こんなのって、事前に詰めてあるヤラセの一端です。ミエミエ。こういうシロウトがビックリするような「演出」をして視聴率を稼ぐという...。放送の事前にネットニュースに流しておけば、話題を呼んで視聴率は稼げるだろうね。そういう構図がハッキリと見て取れたから、私は見たいとも思わなかった。だが、視聴者をバカにしたような過剰な演出は「両刃の剣」というべきで、一時の数字は上がるが、その一方でバラエティー番組全体の資質を自らドンドン下げていることに気づくべきだ。
2、収録番組であり、かつ実際に放送された時点で局側の「演出」なんだよね。長嶋氏も自分のキャラに応じた「演出」の意識でもって行動している。それを真に受ける視聴者側に問題があるのか。あるいは視聴者を不快にさせる「演出」を行うタレントや局側が悪いのか。
マイノリティの意識や価値観を大切にすること自体は間違ってはいない。ただその価値観をマジョリティに押し付ける行為に関しては、マイノリティ側の傲慢そのもの。少数派の意見があたかも「世論」となってしまうのはネットの弊害だと思うが、ネットのほんの少数派の意見に過剰に反応してしまうメディアは、もはや自己判断能力を一切持たない集団になってしまったのか。
3、そもそも芸能界に一般の常識を100%当てはめるのは間違っている。その原理を当てはめるならば、ドラマは嘘ばかり。殺人や詐欺事件は悪影響。揚げ足とっていたら、ニュースやドキュメンタリーばかりに。常識ある人間がかしこまってテレビや映画に出ても、演技や面白い話しは出来ないでしょう。そもそもの感覚がズレている人らが集まっているから、成り立つし離れていて観ていて楽しい世界。実際現場にいるとスタッフ含め、おかしな人達ばかりだから。自分より劣っている人らが居るなぐらいで観た方が良い。
4、そもそも一茂が視聴者から嫌われてるから、炎上してるんじゃないの。日頃のテレビでの態度、発言全てが横柄で周りの人を嫌な気持ちにさせる。
何もないくせに何様なのという気持ちを皆が抱いているところに、途中退席など、見てた人はもう二度と戻って来なくて良いと思ったのでは。テレビもそろそろ一茂を使わないほうがいいのでは。コンプラが言われている中で、番組スタッフへのパワハラ的な態度は引っかかるでしょう。一茂の代わりなどいくらでもいるんじゃない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c7f67ef44969a455538bc47d3e927d49796c59eb,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]