伊東市の田久保眞紀市長は、学歴詐称問題に加え、伊豆高原メガソーラー計画に関するSNS投稿で批判を受けています。彼は2023年1月に前市長が宅造許可の変更申請を認めたことを、「事業を前進させている」と主張しました。しかし、静岡市の難波喬司市長はこれに異を唱え、行政手続きの義務であり、条件が整えば許可を出さざるを得ないと説明しました。
また、前市長は事業者と秘密裏に確約書を結び、条例違反に基づき責任を取り給与を減額しました。
この事件は、地方行政の透明性や倫理に対する深刻な問いを提起しています。田久保市長は学歴詐称問題と不適切な政策説明によって信頼を失い、一方で前市長は秘密裏の合意により条例違反を犯しました。まず行政の透明性を確保するシステムの導入が必要です。例えば、情報公開と第三者機関による審査を強化することにより、住民の信頼を回復できます。また、政治倫理に関する教育を強化し、従業員倫理規範を明確にすることも重要です。最後に、個々の公務員に対する信頼を定量化し、信頼度に基づく報酬体系を構築することで、倫理的な行動を促進します。公共の利益を守るためには、透明な行政手続きと確固たる倫理規範が不可欠です。
ネットからのコメント
1、前市長も市議会もメガソーラー反対派で、条例を作ってメガソーラー建設を止めたのは周知の事実。確約書は万が一、裁判で伊東市が負けた時に賠償金の請求額を最小にするための確約なので、むしろ伊東市にとっていいこと。前市長がメガソーラーを推進する確約書を結んだかのように誤認されることを発信する田久保氏は本当に悪質だと思います。一刻も早く田久保氏が辞任し、伊東市に平和が戻ることを期待します。
2、最近SNSへの投稿が増えてきたということは焦りの表れかと。今まではのらりくらりと受け流していなのが様子が変わってきてメンタルが弱ってきたようです。早急に不信任決議でトドメを刺し次こそはまともな方を市長に選ばれることを市民の皆さんに期待します。
3、そうですね。例えば自宅の建築確認申請を出せば、役所は法律の要件を満たしている限り必ず確認をしなければなりません。もし、役所が法律の要件を満たしているにも係わらず環境によくないとか恣意的な理由で確認しなければ損害賠償請求されます。それと同じですね。法律上許可を義務づけられている件について必ず許可しなければなりません。
それだけのことです。田久保は東洋大学法学部の2年生を3回繰り返して除籍になったので専門科目を勉強していないので行政の律知識がないのかな?田久保の行為は、前市長に対する名誉毀損になる可能性がありますよね。前市長は刑事告訴を検討されてはどうかな。あまりにも酷すぎますよ。
4、メガソーラー騒動の全容を知らずに反対してついでに市長になったのか。何も調べず聞かず考えずに議員をやっていたことが判明しました。だって今頃全容が見えてきたと言われても、ちょっと勉強が遅すぎませんか。自分の反対の立場の人がいれば学歴をリークするだろうし、ごまかすのが卑怯か告げ口が卑怯か、将棋で考えれば弱点を責めるのは推奨される行為ですからね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0f0236ce911f075528cad49b431a9a3d6075c5b3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]