引っ越したばかりのマンションで、いきなり「自治会費一年分」を請求される事態は多くの人にとって驚きと困惑を伴うものです。この自治会費は、地域の清掃活動や防災訓練、夏祭りなどのコミュニティ活動費として利用されるものであり、法的な支払い義務はありません。自治会は任意加入の団体であるため、加入・不加入の自由はありますが、管理組合の規約や総会の決議で全戸加入が決められている場合があります。
ただし、これも法的に強制はできないグレーゾーンです。自治会費の支払いを免れるためには、まず管理規約の確認や、理事会または管理会社への質問、自治会への不加入意思の明示が重要です。また、地域との関係や生活利便性を考慮し、支払いの可否を自身で選択できることを理解しておくことが重要です。
マンションに引っ越したばかりで自治会費を請求され、驚かれたことでしょう。しかし、自治会費は任意であり法的な義務はありません。地域のつながりを重視しない場合、支払いを拒否する選択肢もありますが、これは地域との関係を考慮すべき問題です。新しい地域での関係構築は、単に費用の問題ではなく、生活の質に影響を与える要素です。私もかつて同様の状況に直面しましたが、地域活動に加わることで多くの資源やサポートが得られた経験があります。
無理に参加する必要はありませんが、地域コミュニティへの関与には思わぬ利点があることもあるので、検討する価値があります。どのような選択をしても、安心して暮らせる環境を作ることが大切です。
ネットからのコメント
1、自治会は、任意団体です。先ず、市などで任意団体である事を確認し、公共物配布等に支障なしの回答を得ておく。管理会社に、自治会費徴収廃止を通告町会や自治会に脱退、若しくは加入意思なしを告げる。私の場合、此等を契機として、マンション組合員から組合に質問が相次ぎ、加入及び脱退の意思確認が行われた結果、加入者ゼロになりました。マンションは組合費で植栽管理や常駐管理人がごみ置き場清掃 道路側溝清掃迄しているので、休日に清掃に駆り出される事や回覧板を回す煩わしさ、自治会や町会役員の就任から開放されたいと、皆が思ってたんですね。 当然、町会の旅行始め行事に参加してる組合員は皆無でした。マンション理事ですら、仕方なく就任してますからね。
2、月1000円は高いですね。うちは月300円です。私は町内会の役員をやっていますが、町内会費でゴミ集積所のゴミ箱を買ったり、街路灯の古くなったものの交換や電気代、町内にある小さな公園の草刈り、清掃(遊ぶ子供たちがケガをしないためでもあります)、公園の中に物置があり、その中には防災用品も入っています。
まあ、年に一度、ご苦労さん会みたいのもありますけどね。うちとこは一次会だけです。町内会に入らない家ももちろんあります。うちのところは1軒だけかな。ただ、役員会で集まったときに、町内会に入らない家のこと、話題に上がったりします。「あそこの家は」みたいな。ゴミ箱も使っているし、家の前に街路灯もあり明るいのにね。
3、私も本当は払いたくなかったけど、しぶしぶ払っていました。昨年度、役員の順番が回ってきて、やはりしぶしぶながらやりました。役員になったら、自分の知らなかった所で自治会がいろいろとやってくれてるんだと知り、目から鱗が落ちたような気分です。町内のお祭りや子供会の存在は知ってましたが、街灯や防犯カメラの維持費も自治会費から払っていたり、ゴミステーションの管理や粗大ゴミの不法投棄が町内にあった場合の処理なども…(放置すると知らない間にどんどん増えるらしい)あとは災害時用の備品を用意したり、対策本部設置などの対応もしていました。(災害時は警察や消防はすぐには来れないと仮定して訓練しました)ちなみに噂で聞いた事のある町内会の役員だけでどんちゃん騒ぎの会食、飲み会やバス旅行などは、私の住んでる町内では一切ありませんでした。
今まで、自分の事しか考えてなかったんだと反省しました。
4、自治会費が月1000円は少し高いとは思うが自分も賃貸に住んでいて自治会費は月々家賃と共に引き落としされている。地域活動には一切参加しないし回覧板もマンションの掲示板に置かれているだけだから回す手間もない。地域役員もごみ当番も回って来ない。そういった煩わしいことから解放されてる事を思えば会費を払って済むなら良いかなと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6d2119fc85ced4661887203cd011a0b8c04b280d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]