事件概要:2025年8月、東京都内の駅前にある小規模なスーパーマーケットで、帰宅ラッシュの時間帯にレジ列でトラブルが発生。20代の会社員・佐藤由香さんが並んでいる際、年配女性が無断で割り込んできた。佐藤さんはその女性に「ここ並んでいます」と声をかけたが、女性は「空いていたから」と一言。女性は逆に譲歩を求め、「年だからよくわからない」と言い訳をした。
佐藤さんは周囲の人々に配慮し、最終的に女性は別のレジに移動。トラブルは無事に収束したが、佐藤さんは「誰もが快適に過ごせるように」と静かに立場を示すことの重要性を感じた。
コメント:日常のちょっとした瞬間に現れる摩擦は、意外にも大きなストレスの源となります。小さな行動が、予期せぬトラブルを引き起こすことがあるからこそ、我々は日々慎重に振る舞う必要があります。この出来事では、佐藤さんが静かに一歩踏み出して自分の立場を主張し、波風を立てずに事態を収束させた点が評価されるべきです。社会全体として、他人に対して少しの気配りを欠かさないように心掛けることが、もっとスムーズな共生を生むのではないでしょうか。無理に譲らず、適切なタイミングで自分の意見を伝えることの大切さがここにあります。
ネットからのコメント
1、私もある。バス待ちで並んでたら車寄せから送られてきた松葉杖の高校生が降りてきて、バス待ち列の後ろに歩いて行くのかと思ったら、すっと私の前に入った。びっくりして素でえ?そこ入るの?と声が出てしまったら恨みがましい目で私を睨め付けて出て行ったけど私の2、3人後ろにまた入った。私は列の10人目ぐらいで私の後ろには20人くらい並んでた。私はなぜ私なのかという疑問と、障害を理由に入るなら先頭に行けよという気持ちがあったんだけどね。先頭に行ってきちんと正しく、松葉杖なので先頭で待たせてもらってもいいですかって言ったらきっと断る人はいないと思うのよねー。障害者でも当たり前のように横入りはダメよねぇ?入らせてねって声掛けないとね。
2、昔旅行先のレストランで横入りされたので並んでますよって言ったら背後から蹴られたなぁ。家族旅行中やし赤ちゃんいるしトラブルならんように穏やかに言ったのになぁ。そんな経験してますが横入りされたら言います。
3、「レジの列」の話からはそれるけれど、以前マツコさん(だったと思う)が東日本大震災のあとベトナムに行った時に会う人ごとに感謝されて、何が何だか分からなくて戸惑っていたら皆の感謝の理由を教えてくれた人がいたそうです。
それは東日本大震災の際に被災したベトナム人男性の話で、濡れた服を着て寒さに震えながら支援物資の配給の列に並んでいたら、前方にお父さんと並んでいた小学校の高学年くらいの男の子がお父さんに耳打ちして列を離れたそうです。戻って来た男の子の手には乾いた衣服があり、そのベトナム人男性に渡したあとなんとその子はお父さんのところに戻らず、列の最後尾に並び直したんだとか。その話がベトナムで広まり、ベトナムの人々がマツコさんにお礼を言ったのは、同胞を助けてくれた日本人に対する感謝だったんだそうです。「列」繋がりの話にはこんな素敵な話も。それにしても最後尾に並び直した少年、君は最高!
4、今日子供がギリギリでトイレに駆け込んだ際、譲ってくださったお姉さんありがとうございました。一方で、レジ列でフォーク式を理解しておらず無自覚に横入りしようとしてた高齢夫婦は店員さんに注意され列を見てクレームを言ってました(最初から並んでれば数人待ちだったのに)ルールや周りを見ることってって大事ですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a9564ef06e07674e6bad1b3fb9cb6bd1d29935,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]