事件概要:2025年7月の大相撲名古屋場所では、新横綱の大の里と豊昇龍に大きな期待が寄せられていた。しかし、最終的に優勝したのは平幕力士の琴勝峰(13勝2敗)で、横綱2人は共に不振に終わった。豊昇龍は左足親指を痛めて途中休場し、連敗を喫した。大の里も引き技の癖が影響し、4個の金星を配給しながらの敗北が続き、優勝争いから脱落。
八角理事長は両横綱に対し「集中力がない」と苦言を呈した。横綱審議委員会では、期待に応えられなかったことを残念とし、今後の成長を期待するコメントが出された。
コメント:今回の名古屋場所での両横綱の成績は期待外れに終わり、非常に残念に思います。特に、豊昇龍の怪我や、大の里の引き技への依存は、今後の課題として深刻に受け止めるべきです。どちらの力士も素晴らしい体格と才能を持ちながらも、精神面や技術面で安定感を欠いていたのは、横綱としての責任を果たすには不十分でした。今後、進化を遂げるためには、以下のような改善が必要でしょう。
まず、体調管理や怪我への対策を徹底し、長期的に安定した成績を維持するための基盤作りが重要です。次に、試合ごとの集中力を高め、安易に引き技に頼らず、基本に立ち返ることが求められます。
さらに、勝負の流れを作るためには、積極的に踏み込む姿勢と強さを前面に出す必要があります。
期待されている立場として、次回の場所では、これらの点を改善し、横綱としての堂々たる姿をファンに見せてほしいと思います。
ネットからのコメント
1、翌場所でやや調子を落としただけで過剰な批判が集まっているのは、いささか行き過ぎではないでしょうか。横綱としての責任や期待の大きさは当然ありますが、デビューからわずか14場所、まだ土俵人生の入り口に立ったばかりの23歳にしては、すでに驚くべき成長を遂げています。「横綱は負けてはならない」との声も理解できますが、それをもって一度の不振を必要以上に問題視し、人格や器まで否定するような風潮には慎重であるべきです。ましてや「大豊時代」などと一足飛びに過剰な期待を煽っておきながら、その結果に過敏に反応するのは本末転倒で呆れるばかりですね。
2、横審は、苦言を言う相手が違うと思う。過密な巡業。挨拶という名の新横綱の引き回し。これでどうやって本場所で力を出せと言えるのか?これら全ては協会の金稼ぎのためだろう。
協会にモノが言えるのは横審しかいないので、巡業の制限など、力士が落ち着いて稽古に励むことのできる環境を整備するために声を上げて欲しい。
3、新横綱に文句言うだから、いろんな後援会の行事やイベントは差し控えるべきじゃないでしょうか?そう言った行事に参加するだけ稽古は出来ない、足りない、また違った形で疲れも出る年6場所制だから休む暇もないやるなら場所後10日間でイベントなどの行事に参加し終了これでよいと思います、地方巡業もあるわけだから
4、大の里は引いてしまう部分を修正すれば良さそうだけどもう1人の方はここを修正すれば良さそうという部分がないから改善は難しい気がする。いずれにしてももう1人の方はまだ昇進には早いという声をもみ消して無理やり昇進させた人達に責任があると思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b5995d28467266ffbc787ad6e20ae803fc0cae4a,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]