事件概要:2025年7月30日午後、小豆島の土庄町鹿島海水浴場で、海水浴に訪れていたドイツ人女性(53)と小学生の次男(11)、友人の大学生女性が潮が満ちて戻れなくなり、海上保安署に救助されました。午後8時過ぎ、女性が「帰れなくなったので救助を」と118番通報。その後、巡視艇が現場に駆けつけ、3人を無事に救助しました。
彼らは午後10時過ぎに土庄東港に搬送され、けがはなかった。3人はその後「ご迷惑をおかけしました」と謝意を示しました。
コメント:予期せぬ事態での救助は、予防策と基本的な安全意識の欠如を示唆しています。特に、海岸を歩く際には、潮の満ち引きを常に考慮すべきであり、道中の時間や距離に関する情報も適切に理解する必要があります。今回のケースでは、海上保安署が迅速に対応し、誰一人として負傷者を出すことなく事態は収束しましたが、海水浴や自然環境への無知が危険を招く原因となり得ます。
まず、訪れる場所の情報収集を徹底するべきです。例えば、潮の時刻表を確認し、海岸の状況を把握することが重要です。次に、無理のない行動計画を立てること。特に歩行距離や戻り時間を事前に確認しておくことが必要です。そして、緊急時にはすぐに通報し、自己判断だけで無理な行動を避けることが求められます。
自然と遊ぶ際には、すべての参加者が安全に帰れるように配慮すべきです。危険を未然に防ぐための準備と知識が、次の事故を防ぐための最善策です。
ネットからのコメント
1、干潮、満潮への変化って海に馴染みがある方々じゃないとわからないんだろうな。特に瀬戸内海は潮の流れが早く、潮位が上がるにつれ潮の流れに一気に体持っていかれるってことは聞いたことある。とにかく無事でよかった。
2、夜7時という時間に向こうまで歩いて行ってみようと思うところが、日本人にはなかなかいない気が…もう帰って夕飯の時間じゃないですか?!とにかく無事で良かった
3、瀬戸内は有明海程じゃないけど干満の差が大きいです大潮なら海面が3メートルを優に超えて上下します文字どおり見る見るうちです外来の方は気をつけてくださいこれ、対岸の岡山県にはまだ津波注意報が出ていた時間帯です外国人とは言え海保も厳重注意したものと信じています
4、こういうことがあるから、慣れていない海、海岸には16時以降は近付いたらいけないんだよ。昼に満潮になったなら待ってたら良いだけだけど、夕方以降に満潮になったら危ないから。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/bd5fc68e4fdff3fd8e400e35566755c843cfdf68,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]