元NHK職員で「笑下村塾」代表のたかまつなな氏(32)が、事実婚を発表した。10月20日にABEMA番組で報告した際、夫婦別姓の導入を望むために法的手続きとしては事実婚を選択したと説明したが、ひろゆき氏から手続きが伴わないことについて指摘を受けた。たかまつ氏は、結婚は幸せなことなのに名字に関する不自由があるとし、現行の結婚制度に不満を述べた。
また、選択的夫婦別姓を導入することが望まれるとも語った。
現在の結婚制度が持つ課題は日本の多様な価値観を反映しきれず、法制度の見直しが求められる要因となっています。この事件で浮かび上がるのは、名字に対する縛りがもたらす個人のアイデンティティや社会的な不便さです。選択的夫婦別姓の導入を進めるべきであり、行政や司法の手続きが今一度見つめ直される必要があります。まず1つ目、国会での具体的な法案審議が不可欠です。次に、一般市民への制度理解促進の取り組みを強化し、最終的には当事者意識を持って、選択的夫婦別姓導入を早急に実現すべきです。この現行制度の限界は、我々全員が直面する社会的成長の鍵でもあり、この状況を困難から進化への一歩と捉える時が来ています。
ネットからのコメント
1、>「こういう人がいる、ということを知って頂きたい。
...結婚って幸せな時なのに、どちらかが我慢したりさみしい思いをするというのはちょっと違うんじゃないかなと思うので、私たちはこういう形を取った」そう思って結婚しないのなら、それでも良いのでは。その人がそう生きたいと思うなら自由に生きれば良いと思う。でも、それによって今まで多くの人が認めていた制度を変える必要が有るのかと言えば、そうでないと答える人も多いのでは。制度って、少数の人の意見を聞く事は大事だと思うけど、多数の人の意見を聞く事も大事だと思うけど。
2、子供を産む事を想定してるなら、子供の事を考えた選択をすべき。それができてるなら何も問題ないと思う。子供は親が判断した事が全て、自分では何も決めれない、考えれないんだから、「これでいいよね?」と親が言ってもそれは半ば強制に近い。自分自身が育ってこれたのは、親の様々な判断によって構成されている事に違いないのだから、同じように将来の我が子の事も考えて、今ある法律に遵守し、良き判断をしてほしい。と、個人的には思います。
3、お互いに姓を変えたくないと言う名分はあれど、事実婚って言っているだけで、実際に籍は入ってないなら婚姻を前提とした同棲ではないのかな?何となく選択的夫婦別姓制度を盾に、自分達は一般的な同棲とは違うのよ!を全面に押し出したいだけのような気がする。
4、若者代表でいてほしくない、しつこい事実婚したければすれば良い、文句言いながらしゃあなしで事実婚ですって言うのが嫌日本独自のアイデンティティです、他の国がこうやからとか関係ない、日本は日本のルールで行けばいい
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/2ac38f100223015c42b14803c3abf6301c75ec5d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]