広島県高校野球連盟は、SNS上で広島代表・広陵高校野球部に対する中傷が相次ぐことを受け、19日に声明を発表しました。声明は、選手や審判、スタッフといった大会関係者への中傷や差別的言動が心身に深刻な影響を与え、見過ごせないとして、法的措置を含めた対応を行う決意を示しています。この背景には、広陵高校が野球部内の暴力事案により、全国高校野球選手権1回戦勝利後の大会辞退があるとされます。
また、秋季大会開始を控え、今後の対策を訴えています。
この事件はインターネット上で有害なコメントが拡散される問題を明示しており、現状では個々のモラルが低下していることが背景にあります。SNSの匿名性を悪用し、無責任に他者を攻撃する風潮は深刻です。広島県高校野球連盟の動きは、問題に光を当て検討を促すものですが、根本的な解決にはさらに具体的な策が必要です。第一にオンラインプラットフォームと協力し、有害投稿の迅速な削除を実施すべきです。次に、教育機関でのモラル教育を強化し、学生に対してSNS上での責任ある行動を植え付けることが重要です。また、コミュニティ全体で有害な言動を許さない文化を醸成する努力が求められます。名誉と誇りを守るためには、全員が倫理を再考するべき時期に来ています。
ネットからのコメント
1、早く被害届を出すべき。犯罪には毅然とした対応をしないといけません。寮への爆破予告は被害届を出したのでしょうか?数日後の段階ではまだ出されていなかったようですが。寮への爆破予告が来たらかと甲子園から帰って、そのまま寮生活に戻ったようですが、警察が介入した上で安全が確認できたのでしょうか?ちゃんと被害届を出さないと私のように、暴行を受けた被害生徒ではなく、学校を被害者にしたいがための自作自演を疑うような捻くれた人が出てきてしまいますよ。もちろんいかなる理由があろうとも、誹謗中傷や爆破予告、生徒への付きまといは絶対にしてはいけません。上記の事も加害生徒が行った暴行事件も、学校側の隠蔽疑惑も全て司法の手に委ねて、捜査に全面協力しましょうよ。
2、脅迫は警察にしっかり対応して犯人を捕まえてほしいと思います。ただ、その問題とは別で学校内での暴力行為があった際には被害者のために学校がしっかり調査してほしい。野球部や監督が解決する話ではない。野球部に所属しているかもしれませんが、あくまでひとりの生徒として対応してほしい。
野球部であっても帰宅部であってもひとりの生徒として同じ対応をしてほしい。監督の介入があれば揉み消しなんてことが起こる可能性が出てくるので。かなり前の話を再調査しなければならないというのは、そのときにしっかりした調査をしていないからなんでしょうね。事実と違う記事を週刊誌が流していたら学校側がどんどん出版社を訴えればいいだけ。そうすれば学校側のクリーンさが証明されるでしょ。
3、広陵高校の関係の無い人まで誹謗中傷するのは絶対にあってはいけないこと。しかし高野連の対応が問題なんだよ。なんでSNSでの拡散が厳しい中甲子園への出場を許可した?そもそも集団いじめをした時点でSNS関係なく出場を辞退するべきなんだよ。なんで出場許可を出したかしっかりと声明出さないと。
4、中傷に対する法的処置は行うべきなので良いと思います発端がイジメであったとしても、第三者がごちゃごちゃ誹謗中傷するのは間違ってるから当然の行動ただ、中傷に対してそこまで早く動けるならイジメの時にも同じぐらい親身になってあげれば良かったんじゃないかなと思う
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/823c1c180dad0b6108db26f2ed0f96bc0614bb1e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]