全国高校野球選手権大会が行われている阪神甲子園球場では、前売りチケットが完売する中、スタンドに空席が見られるという状況が発生している。関東一高校は1800枚のアルプス席チケットを購入したが、実際に来場したのは約3分の2。これは他の活動や時期的な要因で、予想以上に観客が来られなくなったためである。また、2018年以降、全席が前売り指定となり、従来のような当日券を求める行列が解消された。
さらに、ネット販売の高額転売が問題視されており、日本高校野球連盟は転売禁止を呼びかけているが、この状況は依然として続いている。ネット配信の普及により観戦の多様化も進んでいる。
高校野球の空席問題は、チケット販売や制度の欠陥が明らかになっている。現在、前売りによる全席指定や高額転売といった側面が原因だ。第一に、柔軟なチケット販売方法を検討するべきだ。特に試合ごとの販売や当日券の導入は、実際に来場可能な観客を増やす一助となる。第二に、転売規制の強化が急務だ。技術的な手段を用いて、不正な転売を防ぐことは可能である。第三に、観客の便宜を考慮した入場システムの見直しも重要である。特に高温時の適切な待機場所の確保や、短時間での入れ替えなど、新しい観戦スタイルに対応する仕組みが求められる。高校野球の持つ純粋な魅力を生かすために、改善が不可欠だ。
観戦者を失うリスクを放置しては、その意義も半減してしまうであろう。
ネットからのコメント
1、転売ヤーどころか駅降りると普通に昔ながらのダフ屋がチケット買うよーとかあるよーって声かけやってるよ。アレは捕まえないのかね。座席も後ろの方の席取ってもいい席に人が来てなければ知らないフリして来るまで居る奴はいるし良い席の人が帰ったらそこに移動してきて居座ったりのカオス状態だよ。記事にもあるけど当日券求めて朝早くに並ばなくても良くなったのは遠方から行く人にはいい点。
2、やはり、二部制は大会通して貫いてほしいね。準々決勝なんかは、4試合見るために酷暑に耐えて朝から夕方まで頑張ったみたいなお客さんいたんじゃないかな。ましてや、試合後に熱中症にかかった選手も実際いたみたいですから。体力に自信ある人はいい、そうでない人は危険なので、極力通し観戦はお控えていただいて。二部制でやるか、2日に分けてそれぞれ夕方4時からでもやればいい。一日4試合の通しはもう考えられない。
3、指定席を予約して1日中座席を確保できてても興味ない組み合わせの試合は観ないわな。
猛暑のなか最長で12時間も座りっぱなしなわけないじゃん。試合ごとの予約制にしなきゃ。
4、目当ての試合を観た後は球場出口でチケットを返却したらチケット定価の2割くらいは振込等で返金。この返却された席番のチケットを窓口で再発売。こんな流れになったら理想的なんだけどね。やはりシステムの関係で難しいんだろうな。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7284d4fa6a1f0c19d6d965a9dd7043d0748de80b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]