事件概要:P&Gジャパン合同会社(神戸市)は、2022年4月から2023年5月にかけて販売した「ファブリーズ お風呂用防カビ剤」の広告で、「置くだけで黒カビを防ぐ」と宣伝していた。しかし、消費者庁が調査した結果、この表示には合理的な根拠が認められず、景品表示法違反(優良誤認表示)に該当するとの結論が出た。消費者庁は同社に対し、再発防止を命じた。
P&Gジャパンはその結果を受け、自社ウェブサイトに「措置命令を厳粛に受け止め、慎重に対応を検討する」と発表。現在、同製品は「カビ臭を防ぐ」として表示が変更されている。
コメント:この事例は、企業の消費者への誠実な説明義務を逸脱した結果、社会に不信を招くものです。「置くだけで黒カビを防ぐ」という宣伝は、消費者に過度の期待を抱かせ、実際にはその科学的根拠が不足していた点が問題です。このような不正確な広告は、信頼を損なうだけでなく、消費者の購買決定に影響を与え、業界全体の健全性を脅かします。
まず、企業は商品の効果について科学的証拠を明確に示すべきです。次に、広告表現に対して十分な検証を行い、不確実な情報は消費者に誤解を与えないようにする必要があります。また、再発防止のため、消費者庁と連携し、業界全体での透明性と誠実さを追求することが求められます。
このような問題が放置されることなく、消費者が信頼できる情報を元に商品を選べるような社会を作るべきです。
ネットからのコメント
1、「カビを防ぐ」のと「カビ臭を防ぐ」のとでは意味が全く異なる。臭いを防ぐだけの効果しかないのなら、宣伝を真に受けて掃除をサボると浴室内に大量のカビの胞子が漂う事態になるってこと。しかし、P&Gのような大手メーカーまでこんな根拠の無い宣伝をしているなんてね。他の製品も実は誇張されてるんじゃないかって思ってしまいます。
2、あの形で防カビできるなんて信じられないなと思いながら他会社の燻煙タイプのやつを使っていました。直感を信じて買わなくてよかったと思いましたが、今度からは評判等しっかり確認して買わないといけませんね。
3、こういうのって違反勧告するなら罰則規定を設けるべきでは?単なる違反を指導するだけなら「やった者勝ち」になるのでは?謳っていた効果が無いのならりこを命ずるべき
4、一時期継続的に買ってたから、いつの間にかカビ臭を防ぐに変わってたのに気付くのに時間がかかった今はカビキラーブランドの似たようなのを使ってるが、効果も似たようなものかもしれない
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ce6303d02d8d84525ec96fb6e6a8b4e53a59ad55,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]