事件概要
2025年7月31日、セ・リーグの試合で、巨人は中日と対戦し、6-7で敗北した。試合は、6-4で迎えた9回に守護神マルティネスが同点2ランを浴びて延長戦に突入。延長10回では、初登板となった2年目左腕・森田が登板。二塁手・湯浅が石伊の飛球を落球(記録は失策)し、無死二塁のピンチから試合が進行。
最終的にボスラーのサヨナラ犠飛で試合が決まった。巨人はこの試合で4つの失策を記録し、守備の乱れが敗因となった。阿部慎之助監督は守備のミスを批判し、選手に反省を促しながらも前向きに切り替えを求めた。
コメント
守備の乱れが巨人の敗因となったことは痛感せざるを得ない。延長戦での湯浅の落球、試合中の失策の数々は明らかに不安定な守備力を物語っている。こうしたミスは一試合の結果に大きな影響を与えるものであり、プロのプレーヤーとしては到底許されるものではない。特に、風の影響がないドーム球場でフライを落とすのは言語道断であり、守備の基本を徹底することこそが勝利を呼び込む第一歩だ。今後、このようなミスを防ぐためには、守備力の再構築と集中力の向上が不可欠だろう。
選手たちは自分の役割を全うし、基本をしっかりと身につけなければならない。
ネットからのコメント
1、そのとおり。だけど湯浅を中日戦から1軍にあげて、守備固めに使ったのは阿部監督ですよ。全く打つ気配のない湯浅に打席まで与えて守りにつかせ、結果これですか。1軍にいる価値ないでしょ。守備固め要員ばかりでなく、打てる(かもしれない)三塚でも使ってほしいと思う。
2、湯浅はエラー直後に苦笑いなのかニヤけていた。良くこの場面でやらかしてニヤけられるなと。こういうところが8年もいるのに全く芽が出ない所以なんだろうけど。森田が気の毒です。湯浅にはエラーしても何もつかないけど、森田はデビュー戦でいきなり負け投手という汚名がつくわけだからね。あとは阿部監督の継投にも問題ありですよ。8回は何故大勢じゃなく中川なの?下手に温存しようとすると大抵墓穴掘るよね。そして中川を代えるなら失点する前に代えないと。いつもワンテンポ遅い。原さんならもっと早く代えて失点を防いでいた。甲斐の飛翔リードは見慣れた光景とはいえ論外です。
所詮はソフバンをお払い箱になったロートル捕手。もう岸田と大城で固定しましょうよ。
3、森田が本当に可哀想。気の毒。その監督の采配も実際悪いけど、そうだけも湯浅が酷い。守備が売りな選手なのにこんなフライをとれないとは、ただでさえ打撃はかなり悪いのに守備でもこれじゃかなり厳しいよ。入団から年は経ってるし。
4、マネージャーとしてミスを責めるのは簡単ですが、なぜミスが起きたのか、どう防ぐかがマネージャーの役割だと思います。プロ選手なので我々と違うのはわかりますが、サラリーマンが公衆の面前で部下を叱責したらアウトです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1abebf55d3ac66975e3d9025528803bf97e1018d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]