事件概要:2025年、金融広報中央委員会による調査結果が発表され、老後の生活に対する心配度と貯蓄額との関係が明らかになった。調査によると、老後の生活に「心配である」と答えた人の割合は、貯蓄額がない人で83.9%、700~1000万円未満では81.4%、1000~3000万円未満では74.2%となり、貯蓄額が増えても心配の割合が大きく減少することはないことが分かった。
特に、3000万円以上の貯蓄がある人では「心配である」が43.1%、「それほど心配していない」が56.9%に逆転した。この3000万円という貯蓄額が、老後の安心度におけるボーダーラインとなる。
コメント:老後に対する不安は、多くの人々が抱える現実的な問題です。調査結果を見ても、貯蓄額が一定水準を超えた時点で心配度合いが劇的に減少するわけではないことが浮き彫りになっています。これは、老後資金の準備がいかに個人の状況に依存しているかを物語っており、単純に貯蓄額だけで安心できるわけではありません。しかし、逆に言えば、少なくとも3000万円以上の貯蓄があれば、心配を感じる人が減る傾向にあることも事実です。老後資金に対して漠然とした不安を抱えるのではなく、早い段階から自分の生活に合った計画を立て、必要な金額を見積もり、将来を見据えた貯蓄を心がけることが重要です。
未来に対する安心感は、今からの準備によってしか得られません。
ネットからのコメント
1、銀行の融資担当が、自分が高齢者(あと10年強)になる頃には「1人5000万くらいは必要になりますよ」と言っていた。物価高で値が上がる、サービス対価も上がる、介護費用は現在の3倍くらいにはなるという。円の価値は下がる一方なので預金は目減りします…と。今からNISAやiDeCoやれば、なんとかなる?と尋ねたら「月の投資額にもよるが厳しいかな…」と苦笑いされた。確かに義父の施設入居を考えようと思ったが、4-5年前に一時金の他の月額費用が12-3万程度だった施設が、20万を超えていた。一時金もケタが一つ増えていた。義父の他に義母、実母と高齢者が3人いるので、まぁ無理だな。最期まで自宅介護するしかない。全員を見送ったころ、自分達の老後がやってくる。自分達の介護費用なんて蓄える余裕もない。今はとにかく、親達の医療介護が1割が頼みの綱。2-3割に引き上げられたら我々破産するしかない。
2、金融資産も大事だけど年金が夫婦で月に25万円位あれば何とかなるんじゃない?あと65歳と75歳と85歳ではお金の使い方が全然違う。
いろんな試算は90歳まで同じペースでお金を使う前提だけど80歳まで元気いっぱい遊べる人は少ない。75歳まで元気いっぱい遊べる蓄えがあれば普通は充分じゃないかな。
3、老後の備えは、年金と貯蓄というのが一般的だが、貯蓄のようなストックを切り崩すのは、減っていく不安があるだけでなく、長期的にインフレ負けの恐れがある。配当などのフロー収入が得られる資産形成や、少なくとも投資信託など増やしながら切り崩す資産も加えていったほうが良いと思います。
4、毎月の赤字の補填ならば記事の通りなんだろうけど・・問題はひとりで生活することが難しくなり、施設に入居することになった場合。うちの母は脳出血で倒れた後、2年半介護付き有料老人ホームでお世話になり旅立ったけれど月々の費用が全てひっくるめると30万円ほど。これだけで約1千万円。この状態が長く続けばもっともっと費用は掛かった訳でそれを考えると一体いくら用意したら良いのか、子供に負担を掛けないのか不安。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/cf86589d8e74d33daaef26c4d88b766d1ead8cda,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]