2025年7月28日、林官房長官は、EUがアメリカとの関税引き下げ合意を結んだことに対して評価を示しました。これにより、米国の通商政策に関する不確実性が低下し、日本経済が直面していたリスクが減少したとしています。さらに、トランプ関税によって影響を受けた中小企業への支援策を強調し、産業や雇用を守るため万全の体制を取ることを誓いました。
アメリカとEUの合意は、日本をはじめとする世界経済にとって前向きな影響をもたらし、今後も状況を注視しつつ国内影響を分析していくとのことです。
【批判型】
アメリカの一方的な通商政策が世界経済に与える不確実性は深刻であり、その影響は日本経済にも長期的なリスクをもたらしてきました。現在の合意により一時的な安心感は得られるかもしれませんが、根本的な解決には至っていません。まず、米国のトランプ関税の撤廃に依存する体制は非常に不安定であり、今後も政策が変更される可能性を考慮すると、日本は更なる自衛策を講じる必要があります。
問題の本質は、国際通商の枠組みが過度に米国主導に偏っており、その影響を受けやすい日本の立場にあります。
特に中小企業や雇用への影響は、米国の通商政策の変更に直接依存することなく、独自の支援制度を強化する必要があります。
解決策として、まずは国内産業の多様化と自給自足の推進を図り、外国市場に依存しない経済基盤を作り上げるべきです。また、アメリカとの交渉力を高めるため、独自の貿易協定や経済連携を強化することが求められます。さらに、中小企業への支援を拡充し、経済の基盤を強化するための政策を積極的に推進すべきです。
これらの対策が講じられない限り、米国依存の経済構造は常にリスクを孕み、いずれ大きな問題を引き起こすでしょう。
【安慰型】
米国との貿易問題が解決に向かう兆しを見せていることは一歩前進ですが、依然として不安を感じている方も多いかもしれません。特に中小企業や個人が直面している不安は大きいと思います。経済の不確実性は確かに大きなストレスとなりますが、今後の支援策がしっかりと進められることを考えると、少しだけでも心の安定を取り戻していただければと思います。
自責感を感じる方もいるかもしれませんが、こうした問題は誰か一人の力で解決できるものではありません。社会全体で支え合う仕組みを作ることが重要です。私自身も以前、経済的な不安に直面したことがありますが、支援の手が差し伸べられ、少しずつ前に進むことができました。
今は焦らず、支援策や政策がしっかりと実行されるのを待ちながら、前向きに歩んでいきましょう。時に難しい状況でも、光は必ず見えてきます。
ネットからのコメント
1、EUの6,000億ドル投資は日本とは違って、EU諸国の企業が対米への工場を作るなどの従来型投資ようです。日本はラトニック商務長官の話では5500億ドルの基金(出資)をして、トランプがプロジェクトを決めて、インフラ、設備、工場などを作って、作り終われば運営する別の企業に渡して、利益が出れば米国9割、日本1割になり、その1割で出資投資を回収して行くシステムと言っている。最終利益が年に10%でも、日本は1%なんで、回収までに100年になる。どこに投資をするのかはトランプが決定権があり、運営する企業も同様と言っている。
このプロジェクトは米国の銀行が、高リスクから二の足を踏むプロジェクト(投資)の可能性も高いと言える。不採算からの不良債権や破産による投資の消滅のリスクも高いと言える。ラトニック商務長官の説明通りなら、全てのリスクを日本が負担をして、何のメリットも無いと言える。
2、他人事のように評価してるけど、これでEUがきちんと合意文書を作ってたら日本はどうすんの?明文化されないことで利益があるのは明らかにアメリカ。トランプ氏とアメリカから日本がめちゃくちゃ舐められてるって証拠みたいなものなんだから、もしEUとアメリカの合意文書があるなら、今さらであっても日本からも強く合意文書の作成を要求するべきだと思う。
3、あんな何十兆ものお土産つけての、やっと15%と、このEUとの差は大き過ぎる。更に3ヶ月ごとに見直すとも言われての15%。日本人の1人としてなんか屈辱感があるし、石破内閣の外交下手というか下手すぎる事を突きつけられたと思っている。日本人としての矜持を国民に抱かせてくれるのが政治家の一つの任務ではないかと、最近の政府の動き見て強く思う。
4、EUは堂々と「外交の形」を整えたのに対し、日本は「何を譲って何を得たか」すら曖昧なまま終わったのです。EUでは、トランプ前大統領と欧州委員会のフォンデアライエン委員長が並んで座り、共同記者会見という形で合意を国際的に明示。合意内容を文書化し、相互関税引き下げや投資促進を明文化しました。これは「対等な交渉だった」と世界に示す意味合いも大きい。一方、日本はどうか。共同会見はなし。この違いは、外交交渉の成熟度や、自国の立場を国際社会にどう示すかという点で、非常に示唆的です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8b88ade45a9b3130dbfd1bf6669b0b44904e2584,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]