広陵高校(広島)は、全国高校野球選手権大会中に、野球部内の暴力事案に関連して一試合後に大会からの辞退を発表しました。学校は16日にSNSで拡散される根拠のない情報に対し、法的措置を含めた対応を行うとの声明を発表しました。同校はすでに部員間の不適切な暴力行為について公表し、再調査を予定しています。SNSでは虚偽情報や無関係な生徒への中傷が広がり、学校は生徒の人権と教育環境に悪影響を与えるとして対応を表明しました。
指導体制の見直しも検討されており、生徒や職員の名誉と安全の保護を図るため、法的措置を講じるとしています。
広陵高校で発生した暴力事件に続いて、SNS上での情報拡散が問題となっています。問題の本質は、こうした虚偽情報や中傷が個人の人権を著しく侵害することにあります。学校側は生徒の教育環境を保護するために法的措置を考慮しているのは当然の対応ですが、教育者としても指導などを通じてより実効的な解決を図る必要があります。まず、学校は積極的に情報公開を行い、正確な事実を社会に伝える責任があります。次に、SNSプラットフォームとの協力を強化し、不適切な投稿の削除を迅速に行う仕組みを構築することが求められます。最後に、生徒に対するネットリテラシー教育を推進し、情報の真偽を判断するスキルを養うことが欠かせません。
価値観が交錯する社会で、人権を守るためには、法的措置だけでなく、教育と情報管理の両面からのアプローチが必要です。学校は信頼回復に向けて、具体的な行動を起こすべき段階にあるといえるでしょう。
ネットからのコメント
1、そりゃもちろん誹謗中傷については対処するのは妥当だし、いわれのないことについては厳重に。ただ、自身の高校含め高野連や生徒にいたるまで、しっかりと調査して隠蔽せずに、ここまで大事になったいきさつなどを公表してからじゃないと世間はもちろん、被害者は納得しないのでは?
2、事実無根の誹謗中傷については是非そうしてください。ただ、被害者からの告発について学校側が事実として認定した部分と、学校側からちゃんとした説明がなされていない部分(特に問題発覚後の中井監督から被害者生徒への圧力とも取れる発言)については、より詳細な調査と関係者の処分が必要でしょう。部活は教育の一部です。個人的には、特に中井監督には暴力行為に対して責任感をもって対応する意思が無いように感じられます。
3、今までの広陵高校の対応はいただけないが、それ以上に重要なのはこれからの対応と思います。
いじめも中傷もやってはいけないこと、いじめられた生徒の為にも、関わりのない普通の生徒の為にも、きちんとした対応を期待しています。
4、爆破予告は論外ですし、誹謗中傷も良くない事だと思います。根拠や正当な理由を欠く名誉毀損(きそん)や学校、職員、生徒に対する加害行為の予告などに対しては、生徒や職員の名誉と安全を保護するため、法的措置は正しいしまっとうな対応だと思います。しかしながら、学校の説明や対応に疑問を持ってしまう人が多いのは事実ですよね。SNSは今の時代の世論に近いモノがあるのではないかと感じています。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a3fa23494f9c52040b5d2f9ccfaa1b702fb11315,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]