広陵高校は第107回全国高校野球選手権大会で出場辞退を発表。これを受けた開星高校の野々村監督は、SNSでの匿名批判に対し、「名を名乗れ」と主張。武士道の精神を引用し、お互いに正面から批判を受け止める姿勢を求めた。この発言が賛否を巻き起こす中、お笑い芸人の三浦マイルドは、自身の意見として、広陵事件の問題点を指摘したが匿名での誹謗中傷を批判する野々村監督の発言に賛同を表明。
また、広陵高校の問題を終わらせる必要があると述べ、生徒の名前が公表された後も学校全体への非難は野球部外の生徒たちに影響するとコメントした。
野々村監督の発言は匿名での批判の問題点を示しており、一面的な正義感がもたらす危険性を指摘している。この問題の核心は、SNSで発言する責任と誠実さが欠落しているところにある。まず、批判には透明性が必要であり、匿名性の解除やコメントの実名制の導入を検討すべきだ。次に、教育の場でのSNSリテラシー教育を強化し、若者に健全なコミュニケーションの方法を教えることが重要。最後に、適切なプラットフォームによる誹謗中傷への対策の強化を求めるべきである。我々が求めるべきは、伝統的な武士道の精神であり、それは現代においても重要で、相互理解と尊重の文化を築くための鍵となる。
行き過ぎた正義感よりも、冷静で思いやりを持った対応が、社会全体の成熟を促すだろう。
ネットからのコメント
1、本日柳川悠二さんが実際に被害者の父親を取材しての記事が掲載されましたが本当にショックでした。中井監督は教育者として優れた方なのだなと思っていました。 一方で広陵出身の野球選手が定期的に女性関係で問題を起こしたり、今年も広陵出身者の事件(逮捕)で大商大が大学選手権を辞退したりと違和感も感じてました。記事が本当なら中井監督の行動は被害者に対する脅迫といってよいくらいです。学校として隠蔽している以上、「広陵高校が・・」となるのも仕方がないと思いますし、もう監督・部長が辞めるだけでは収まらない事件になってます。ちなみに野々村監督の発言を受けてのコメントみたいですが、この監督は以前から体罰を容認する発言が多く以前も体罰の必要性について熱く語っておられました。体罰禁止は教育委縮につながる、ビンタで流れを変える、暑さに耐えるのも教育とか不適切発言のオンパレードですよ。
2、三浦氏や野々村監督の言う「行き過ぎた誹謗中傷は良くない」という主張自体は、一般論としては正しいでしょう。
一個人が特定されたり、無関係の生徒が傷ついたりする事態は避けるべきです。しかし、その一般論を、このタイミングで、この文脈で語ることの危うさを認識する必要があります。それは、最も重大な問題である「いじめ」から人々の目をそらし、議論を別の方向へ導いてしまう効果を持ちうるからです。いじめという深刻な問題が起きた際に、その問題の本質から目をそらし、二次的に発生したSNSでの批判を問題視することで、本来の加害側の責任を相対的に軽く見せようとする動きに注意が必要です。SNSの作法も大切だが、それは本質的な問題解決が図られた上での話であり、両者を同列に語るべきではないというのが自分の結論です。
3、SNSは何万、何十万と言う人たちが誤った情報を確認もせずに無責任に拡散してしまう危険性のある場です。当然批判も称賛もそう言った脆い地盤の上で起こる現象であるが、なぜかSNSの声がそのまま世間の声として扱われてしまうことが多い。結果的にSNSの声が正しいことはあっても、自分でよく調べもせずに大勢に乗って批判する行為は危険だと思う。
匿名であっても責任をもって発言しなければならない。
4、広陵の問題は日本人の問題ですよねだって中高生の部活動で先輩が後輩をイビルとかパシリに使う、いじめるなんて程度の差こそあれ昔からあるでしょ?それを戦後から今まで改善もされてないんだから!それを日本では伝統と呼ぶんですよPTAの問題と構造は同じでこんな無意味な事を自分達で終わらせれば良いのに、日本人は苦労を引き継ぐセコイ国民性だからねだから散々、自分達が嫌な思いしても今度は立場が先輩になったら後輩に同じ事をやり始める!別に今でも全部とは言わないけど部活動で大なり小なりあるでしょ?それをみんな知ってるはずですよね?それを改善出来ない事が大問題だし今甲子園でやってる高校でも自分はこれ以上の事をしてる所があってもなんら不思議では無いと思ってるただ問題になったから広陵を叩いてるだけで根本原因は、こんな事みんな知ってるのに終わらせられない日本の体質ですよ
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/11ac9dee935dd6b5ac479b450ef08a8d562ea374,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]