事件概要:2025年8月9日、日本のマクドナルドは、子供向けメニュー「ハッピーセット」に付属する「ポケモンカード」の配布を開始しましたが、販売開始から短期間でほとんどの店舗で売り切れました。当初の予定では、11日まで販売される予定でした。売り切れの原因として、「転売ヤー」の影響が指摘されています。SNSには、多数のカードを購入し転売する様子や、カードを抜かれたハンバーガーが捨てられている写真が拡散され、フリマアプリには高額で出品される事態が発生。
マクドナルドは、販売終了に対し謝罪し、転売防止の対策をさらに強化することを表明しています。
コメント:このような現象が再び起きてしまったことは、非常に残念であり、企業の責任を問わずにはいられません。マクドナルドの対応には問題があり、消費者が本来の目的である楽しさを享受できない状況を作り出してしまいました。特に、転売行為が横行する現状に対して、対策はもっと徹底されるべきです。カードの人気が予測できたはずで、これだけ多くの人が集まることは分かっていたはずなのです。
まず、事前の売り出し量の調整が重要です。商品の配布量が予想を大きく超えたことが、この問題を引き起こしました。また、転売防止のためには、店舗での購入制限をさらに厳格にし、個別に身分証を確認するなどの措置も必要です。さらに、SNSでの転売写真の拡散を監視し、違法行為を未然に防ぐシステムの導入が急務です。
最も大事なのは、こうした「ハッピーセット」の提供が、純粋に子供たちに喜ばれるべきものであることです。この機会を無駄にしないためにも、企業は早急に対策を講じ、再発防止に努めるべきです。
ネットからのコメント
1、ハッピーセットによる騒動は今回が初めてじゃない。転売屋による買い占めやハッピーセットの玩具目当てにハンバーガーが廃棄されている事案は毎回起こっている。マクドナルドはこれらに対して具体的な対応策を取っていないのは無責任だと思う。飲食会社として、売り物の食べ物のほうがおまけよりも粗末に扱われていることは飲食チェーンとしてまずいだろう。子どもに対する道徳や食育の観点でも良くないような気がする。
2、前回のちいかわをはじめ、過去もコラボで大きな騒ぎに発展しているのに、その対策が「注意喚起」だけでは話にならない。一番簡単な方法はコラボを辞めるか、もっと大量に商品を用意する。または受注生産にして、購入希望者全員に行き渡るようにする。それをしないのは結局、こうして「即完売した」という話題と、売り上げが作れれば、それでいい。
もちろん、転売目的に、商品を食べずに廃棄する転売ヤーが一番悪いのだけど、フードロスが発展している事態を考えたら、企業として「注意喚起」だけで済ませるのは、無責任と言わざるを得ない。
3、昨日仕事に出動する際、朝の5時台でしたがまだやってないはずのないマックに入ろうとしてる車が何台もいて変だなと思ってたらお店の出入口に長蛇の列しててビックリ。これが理由なんですね。沢山買って欲しい物だけ取ってハンバーガーは捨てるなんて世界でもご飯食べたくても食べられないで苦しんでる人もいるんだから捨てるのは止めてほしいと思います。
4、マクドナルドは対策を取ってると言うが結果的に何の対策もしてないですよね。グッズが欲しがってるんだからグッズだけ完全に受注販売すれば良いのに。予約を受け付けて尚且つ前払いにすればその時点で本当に欲しい人は買うしお店だって混乱しないでしょ。今のやり方を続ければまたお店は混乱するしマクドナルドのイメージも下がるだけですよ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4da259b6b40afd8f21ec237be07c59eba9a679f0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]