巨人対中日の試合で、巨人の先発投手田中将大は200勝に手が届くかと思われたが、その夢は破れた。13日の東京ドームでの試合中、田中は4回まで中日を零封し好調だった。しかし、5回に二塁手門脇誠の悪送球がピンチを招き、味方の拙守により失点を許した。この後、中日の上林とボスラーが適時打を放ち同点に追いつかれ、田中は降板した。評論家の荒木雅博氏は、門脇の失策の原因をセカンドの動きに不慣れであることと分析。
門脇は過去に遊撃手として評価されたが、今年は二塁や三塁を守ることが多く、その影響が出たと考えられる。田中の記録達成は再度のチャレンジが必要になった。
門脇の悪送球で田中将大の200勝が阻まれるという結果は、野球の厳しい現実を象徴しています。失策は試合の流れを一変させ、個々のミスが大きな影響を及ぼすスポーツの特性を浮き彫りにします。門脇選手は本来のポジションではないセカンドを守ることが多くなり、それがミスにつながったことは頷けます。田中投手の記録達成が期待されていましたが、これが野球の不確実性を再認識させます。一つのミスから学び、守備位置やプレーの練習方法について改善策を講じることが重要です。まず、選手自身の適性を考慮したポジション配置を徹底すること。また、送球の正確さを向上させるための専用トレーニングを実施する。
さらに、心理的なプレッシャーへの対策としてメンタルトレーニングを強化することも考えられます。試合運びの改善で、ことごとに進むべき道筋はあるはずです。門脇選手、そしてチーム全体の成長に向け、前向きに歩んでいくことが求められます。
ネットからのコメント
1、奇しくも6年前の日本シリーズで同じようなミスをしてしまった山本泰寛の打球でした。山本はその失敗を糧に、また戦力外になっても日々努力を重ね、今年はショートをメインに、セカンド、サード全てのポジションでプラスの指標になっており、数多くのファインプレーを魅せてくれるなど、ファンからも守備職人と言われるまでになっています。門脇はまだ若いですし、真面目で努力家ですから、井端や荒木のような名手を目指して頑張って欲しいと思います。
2、もと中日・巨人で働いた井端さんも同じことを言っていたね。体の動きはまったく異なる。巨人の吉川も入団前はショートだったものを坂本がいたからセカンドで使って、しばらくはこの体の使い方の違いに悩まされたようだ。ポジションなんてどこでも同じだろうと秋広もレフトだったリライトだったり、一塁だったりと、同じ試合のなかで三箇所も変えられたこともあった。
原監督や阿部監督が若い選手を都合よく使うのは、使ってもらえるだけいい方だろうが、これでは一流選手として育たないし、そもそも育てようとしていない。穴埋めとしてその場しのぎで使ってやっているだけなんだから。こういう使い方をしている限り若い芽が伸びることはないだろうし、本人の評価も下がる一方だ。守備位置をコロコロ変えられると、守備に心をとらわれて打撃にも影響する。早く専門ポジションで戦えるようなチーム作りをしてほしい。そうなったときに巨人も強くなるだろう。
3、今年はホントミス多いよな。どんな練習や声掛けをしていたか分からないけど、やっぱり川相さんが一軍にいないことが影響しているように思えて仕方ない。本来ショートの門脇がセカンド守るなら、こういうミスが起きないように、シーズン中でもしつこいくらいに練習していたんだろうに…今はどんな確認や練習しているか知らないで話をしていて申し訳ないが、プロなんだからミスは少ない方がいい。門脇頑張れ!
4、アライバの荒木さんが指摘するならそうなんでしょうね。ただ門脇みたいなバイプレーヤーは内野どこでもこなさないと出場機会が減るわな。
練習有るのみ。バントも四苦八苦してるから、もっとあっさり決めて欲しい。やはり練習のみ!
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e8b6996d2ce348df06e09f16d7f89025d6304158,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]