中日は8月22日の広島戦で延長11回の末、6-4で勝利し、4位・広島との差を0.5ゲームに縮めました。しかし、8月は厳しい戦いが続き、7勝11敗となっています。球界OBの高木豊氏は、チームのリーダーシップの欠如と、攻取が必要な場面で根性が足りないと指摘。8月17日のDeNA戦で、藤浪晋太郎の登板に右打者が避けられたことについても批判的評価をしました。
中日の選手を奮起させる多角的な改善が必要としています。
この問題は多くのファンや専門家にとって大きな懸念を引き起こしています。まず、高木氏の指摘する通り、チームリーダーの不在は明らかに深刻な問題です。他球団と比較しても、チームの結束力を優先して考えるべきです。次に、球団の戦略として、試合を恐れずに戦う必要があります。相手投手に対して控えめなアプローチでは、上位に食い込むことは到底期待できません。具体的な改善案として、まずはリーダー候補を明確にし、選手間のコミュニケーションを強化することが重要です。また、首脳陣も選手の能力を最大限に引き出す戦術を公開し、具現化すべきです。最後に、一貫したパフォーマンスが出せるよう、メンタルトレーニングも視野に入れる必要があります。金と戦術が全てではなく、心の強さと結束が本当の成功を呼び寄せるのです。
中日の選手たちもその可能性を秘めており、今こそその力を見せる時です。
ネットからのコメント
1、選手を守る立場である井上監督は簡単に右打者を打席に送れないですよ。責任がある人からすれば、大事な選手を怖くて送れないですよね。根性で打席に立てといっても、避けられない球は避けようがない。頭部付近に当たればどうなるか想像しないといけない。選手生命、いや、最悪人命に関わる話になってしまう。起きてからでは遅い。そう思わざるを得ない投手であるのはドラゴンズ側もこれまで嫌という程に味わっている。万が一はあってはならないし、井上監督の仰るようにどの監督も送れないと思います。それだけ藤浪に対して信用が無いという事ですね。無理もないでしょう。
2、ドラゴンズファンですが、井上監督の考えを支持します。さすがに、10日後に上げてまたドラゴンズ戦ってことはないと思いますが、また対戦があれば左を並べればいいと思います。本来は一軍どころか実戦で投げていい技術がないんですから。チーム内の練習である程度目処がついてから、他チームに投げさせるべきだと思います。
まさか、なんの矯正もせずにそのまま投げさせるとは思いもしませんでした。
3、今の藤浪はプロのピッチャーとしては不適なんだと思う。右ピッチャーが右バッターの内角に真っ直ぐ系を投げる際や、変化球が抜けて結果的に当ててしまうことはあっても、真ん中や外角の真っ直ぐ系を当てるのはプロのレベルじゃないとおっしゃる方がいましたが、まさにそうだと思います。藤浪の球は間違いなく高レベルですが、それを操れていないのは致命的です。真っ直ぐ系があそこまで違う方向に行くのは本当に危険で命に関わります。
4、右打者は本当に危険だと思います。先日のゲームでも、左打者のアウトハイの抜け球が何球かありました。野球は甘くないことも、言いたい事は分かりますが、ケガしてからでは取り返しが付きません。右打者を出すなら、ベースから離れて立たせて欲しいです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/dbb23da9edc7d37310e67192f42270d051fce3a7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]