【事件概要】
8月1日、神宮球場で行われたヤクルト対阪神戦の6回、阪神・坂本誠志郎選手の走塁に関して珍しい判定が下された。2死二塁の場面で坂本が中前安打を放ち、二塁走者・小幡がホームに生還。しかし、坂本が一塁をオーバーランして二塁を狙おうとした際、ヤクルトのオスナ選手と接触。
阪神ベンチは走塁妨害を主張したが、審判団の協議の結果、「走塁妨害は認めるが、進塁はできない」として、走者は一塁に戻される形で試合が再開された。
【コメント】
今回の判定は、ルールを拡大解釈することで選手の正当なプレーを抑制する、極めて不可解な判断だ。走塁妨害があったと認めながらも「進塁は不可」とするのは、ルールの一貫性を損ない、選手の競技意欲や戦略に水を差す結果となる。
本質的な問題は、審判裁定における曖昧な裁量権と、ファンや選手が納得できる説明責任の欠如にある。特にプロ野球のような注目度の高い競技では、こうした「グレー判定」が試合の価値を著しく損なう。
改善策として、①プレー後の公式な映像検証と審判コメントの義務化、②走塁妨害に対する進塁の明文化、③抗議制度の強化と再審ルールの導入が急務だ。
選手の一瞬の判断と努力を、裁量ひとつで無にするような制度では、公平な競技など成立しない。「ルールを守る」ことと「選手を守る」ことは、決して矛盾しないはずだ。
ネットからのコメント
1、追加点が欲しいところで本当に大きなタイムリーでした。詰まっていましたが、フルカウントからの真っ直ぐをしぶとくもっていきましたね。そしてその裏の村上へのリードも凄かった。インコース攻めで追い込んで、外角のストレートで見逃し三振。少し鳥肌立ちました。ほんまに頼りになりますね。最後までがんばれ〜
2、走塁妨害したら行ける行けないとかでなく進塁がルールじゃないの?そんなこと言い出したら、キャッチャーミット叩く打撃妨害も、今のは安打にならないからなしねなど何でも通用すると思うんやけど
3、栄枝がレギュラーとるには、壁が高いわ。「育てないと」という意見もわかるが、昨日の試合をみていても、坂本との差が大きすぎてなぁ。厳しいのはわかるが「少ない出場機会で自分の実力を見せつけろ」ということですわ。
4、走塁妨害に関してのルールもやけど、まずはボークを一発で取ってくださいね。近本が主審にアピールしてたシーン、どう見てもボークでしたよ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7aa302e77f8c4e9a1efcd618141bb52cbfed5721,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]