事件概要:
2025年7月、参政党のさや氏は、東京選挙区で初当選し、ネット番組で「核武装が最も安上がりであり、最も安全を強化する策の一つ」と発言した。この発言に対し、核兵器保有に関する議論が再燃した。日本には「非核三原則」や「原子力基本法」があり、核武装には法律改正が必要で、また社会的反発も予想される。
さらに、核兵器開発には巨額の費用がかかり、防衛費の増加が懸念される。加えて、核拡散防止条約(NPT)からの脱退や、核実験、配備問題も大きな課題となる。
コメント:
さや氏の発言は、現実的な核武装に向けた課題を無視した単純な主張であり、危険な誤解を招く恐れがある。日本が核兵器を保有するには、多くの法改正や国際的な合意の変更が必要であり、費用やリスクも莫大だ。核兵器開発に必要な巨額の費用と、現在の防衛予算の限界を無視した「安上がり」との発言は、深い議論を必要とする問題に対して非常に浅はかだ。さらに、北朝鮮のようにNPT脱退を選べば、国際社会からの制裁や孤立が避けられず、経済的な損失が予想される。代わりに、戦争防止のために外交と平和維持に努めるべきだ。
国際的な信頼と安定を維持しつつ、平和的な解決策を模索することこそが、未来の日本にとって最も重要な選択肢である。
ネットからのコメント
1、安くはないけど現状では通常兵器にいくらお金をつぎ込んでも、核保有国から核を打ち込むぞと脅されたらその時点で何もできなくなる現実があるのでそうならないための議論は必要だと思う
2、この話題「話題です」で騒ぎたい人も言った人も、恐らくは大変な事は分かっています。しかし、北朝鮮の例に見るように、目と鼻の先で核弾頭やミサイルを準備されその開発資金も一部は日本国民が提供し、実際に核兵器を作られている事実から目を反らしてはなりません。 協定を結ぼうが条約を作ろうが核開発には無関係である事実の前で、核の脅しと日本国への使用に対してどう向き合うべきかを、真剣に考察すべきだと思います。
3、核武装は隣国に対する牽制という意味では安上がりかもしれない。ただ、それによって失う物がある事を「さや」氏は考えていない。日本がもし核を保有したら、恐らく隣国だけしゃなくアジア諸国から総スカンを食らうと思います。
貿易も今のようにはいかないでしょうし、世界唯一の被爆国という同情も受けることはなくなるでしょう。結果的に失うものの方が多くなり、核武装は安上がりではなくなると思います。
4、安上がりとは極端すぎる主張ですね。私は核武装は容認派ですが、これは賛同しかねます。そもそも何を見て安上がりなのか。製造コストなのか運用や維持のコストなのか。それとも核武装してしまえば強力な抑止力を得られるというストレートな発想なのか。核武装の実現は容易ではなく課題だらけです。実現したあとも大変です。日本が核武装すれば後に続いて核武装しようとする国は出てくるでしょう。そのとき日本はどうするのでしょうか。容認するのか反対するのか、そのスタンスも考えておかなくてはいけません。核保有国としての責任も重大です。考えることが多すぎてどのような視点で見ても「安上がり」とは言い難いと思う訳です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/56e416339c3917bdf86fc1dc183d014de5b7d643,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]